東京家政大学附属女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(MM) スタディクラブ出身
- ニックネーム
- MM
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
私立単願だったので受験した感じがない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
週3の習い事の関係で通塾の自由が効く塾を選んだこと。勉強第一ではなく本人のやりたいことをずっと続けられる環境を作ってきた。 なので本人が必死に頑張ったのは習い事 。習い事を頑張って全国大会常連校に進学するのがモチベーションになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなるさ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
やりたい部活動で全国大会常連校であること 公立と私立で悩んだが、勉強を頑張るタイプではない為、早々と私立単願に決めたのでオープンキャンパスや学校からの情報は特に重要視してなかった もやは通学のしやすさ、そこそこのレベル。消去法で学校を決めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
私立単願なので偏差値よりも内申点
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点はちゃんと取れるように頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 定額料金で、9科目全てを受講可!
- 「講師×ICT授業」ハイブリット方式
- 大学受験に特化した高校生専門校あり
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通塾の自由が効くから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
特に変化は見られないと思うが、とりあえず塾に行って、とりあえず勉強をする。 自分がやりたい事はなりふりかまわず必死にやるというスタンスが今も続いてる やらなきゃいけない事を適当にしがちなのでその点はマイナス。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | サイエイスクール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し必死に頑張りましょうー
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
受験勉強のためと言うよりも、団体競技の習い事の練習と大会のために体調を崩さないように心がけてた。 やりたい事を我慢させず、目一杯取り組ませたので受験に対するストレスはほぼなかったと思う。 精神的にも安定した状態で日々過ごせていたと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も子供も精神的な安心と早々と受験を終わらせたかったので、私立単願を選んだが、高校の部活では先輩の暴言や理不尽な行動が目立ち、保護者と顧問の間で一悶着あったので、もう少し勉強も頑張って上の高校を目指した方が結果的にはよかったのかと思う事もありました あくまでも結果論ですが