1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪女学院中学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

大阪女学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(まや) ITTO個別指導学院出身

ニックネーム
まや
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

大阪女学院中学校

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 3〜4時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

習っていた算数の点数がもっとも良かったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

私は自発的に勉強できるよう、まずは毎日の学習スケジュールを自分で決めました。朝起きる時間や寝る時間を一定にし、スマホの使用時間を制限することで集中力を高めました。また、勉強に使う机の周りを整理し、誘惑を減らすことで自然と勉強に向かう習慣がつきました。さらに、週ごとに目標を立てて達成感を得るように工夫し、やる気を維持しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じてコツコツ続ける

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校を選ぶうえで、オープンキャンパスに参加したことがとても役立ちました。実際に校舎の雰囲気や学生の様子、先生方の話を聞くことで、パンフレットやネットだけではわからない魅力や相性を感じることができました。自分がその学校で学ぶ姿をイメージできたことが、最終的な決断につながったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分の偏差値よりも少し上くらいの方がモチベーションが上がるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めずに自分を信じ続ける。入学後の自分を思い浮かべて勉強する。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3650)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自分のペースで勉強したかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通うことで、自分が苦手としていた数学を中心に克服することができました。わからない部分はそのままにせず、先生に質問したり、個別に指導を受けたりすることで理解が深まりました。自宅では集中できない時も、塾では学習に集中できる環境が整っていたため、勉強の習慣も自然と身につきました。結果として、模試の成績も少しずつ上がり、自信につながりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからない問題は後回しにせず、すぐに先生に質問してみること

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

塾での学習に集中するため、長年続けていた水泳を思い切ってやめる決断をしました。時間的な余裕ができたことで、塾の授業後に復習する習慣が身につき、理解度が大きく向上しました。最初は迷いもありましたが、学力向上という明確な目標に向かって行動を変えたことで、メリハリのある受験生活を送れるようになり、成績アップにもつながりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強においては、限られた時間をどう使うかがとても大切です。すべてを両立しようとするのではなく、何を優先すべきかを見極めて、思い切って取捨選択することも必要です。私の場合、水泳をやめたことで勉強時間が確保でき、集中力も高まりました。迷う気持ちもあると思いますが、自分の目標にとって何が一番必要かを考えて行動すれば、きっと後悔しない選択になるはずです。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください