淑徳与野中学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(さちこ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- さちこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 通塾していない | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
楽しかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強ばかりの時期に精神が病んできて、勉強が捗らなくなりました。そのため適度な休息をと思い、お昼は友達と遊び、会話をして、精神を安定させられるようにしていました。このようにして勉強と遊びを両立させ、受験に臨むことができました。もし今過去の自分と話すことができたら、勉強の次に息抜きが大切だということを教えてあげたいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ積み上げていった方が良いこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見学して、見たり聞いたりしたものが1番信用できたからなのが大きな理由です。自分の目で見て、校風を確かめて、設備を見て、初めてその学校に受験したいと感じることができました。もしもう一度説明を聞きながら見学できるとしたら、もっとたくさん質問をしたいと考えています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めでは必ず受かりたいし、チャレンジできるなら自分より少し上のところが良いからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な学校を知りなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
友達がいて楽しそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾をしていたことにより、受験が大幅に楽になったと感じます。以前の自分は、自分から勉強をしたり、予習をするなどとは無縁の生活をしていましたが、通塾をするようになり、勉強に触れる機会が多くなり、自然と知識を身につけられたと感じます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室に行きなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
日記などに予定や勉強の目安、ノルマなどを記しておくことで、実際に目標が目に見え、達成までの道筋をわかりやすくすることができたと思います。宿題や授業の予習なども、それにより捗り、期日を守ることができたと思います。何事も計画を立ててからというのは本当だと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の家庭は、勉強をする際に少しでも私の気が散らないようにと、テレビの音量を小さくしたり、向こうから話しかけなかったりと、かなり私に気を遣ってくれていました。ですから、できるだけ受験者本人の周りの人に協力してもらった方が良いと思います。
その他の受験体験記
淑徳与野中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。