1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津工業高等専門学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

木更津工業高等専門学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値59(なめこ) クオード出身

ニックネーム
なめこ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立木更津高等学校 B判定 不合格
2 木更津工業高等専門学校 A判定 合格
3 市原中央高等学校 A判定 合格
4 志学館高等部 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

高専に来れて一番幸せ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

中2の後期にトラブルがあり、不登校気味でストレスがすごかったため、自分のペースで勉強した。学力は落ちたが、心の余裕を持って取り組めた。そのため、志望校を下げる結果になった。高専は少なくとも受かりたかったので、頑張った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

始めるなら早めがいい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかず。実際見たほうが自分に合っているか判断できる。もちろん塾や親などからの情報も参考にしつつ、志望校を決めるのが一番いい。また、文化祭に行くことでクラスが全体的にどんな雰囲気なのか知るのもオススメ

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

できる限り近いほうがいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ高校は1つあってもいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

クオード
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • プロ講師による質の高い授業と学習環境で難関校合格を目指せる!
  • 受験指導に自信!多数の合格実績が裏付ける確かな指導力
  • 明るい雰囲気で生徒の意欲とモチベーションを引き出す授業空間!
口コミ(139)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

進学実績が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

あまり良くないことだが、塾から出される課題により必然的に勉強に取り組むことができる。本来、自主的にやるものだが、自分は自主性がないため良かったと思う。よく模擬試験を行ってくれていたため、受験のやり方は身についた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

講師に言われたことは全部やる

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調を崩すことが多かったために体調第一で取り組んだ。生活リズムを崩さないように努力をしたが、課題が終わらなかったとき余裕で日をまたいでまで勉強してしまった。受験は健康な状態で受けることが出来た。自分を大事に受験に挑んでほしい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホは本当に制限したほうがいい。正直、自主性がなかったのはスマホ依存症が原因。後悔してるのは勉強してから遊ぶを身につければ良かった。親に協力してもらえなかったので、受験期前にはスマホ依存症を改善すべき。

塾の口コミ

クオードの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供が楽しんで通っていた事が1番楽しい場所と感じていたからだと思う。そう感じさせてくれたのは教えてくれた先生方のおかげだと思うので、塾で悩んでいる方にはおすすめしたいな!っておもいます。 子供だから、って言う考えでなく、なんでもかんでも、一緒になって進めてくれていたのでありがたかったです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください