関西学院大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(TATU) 個別指導学院フリーステップ出身
- ニックネーム
- TATU
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立大学 国際商経学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 関西大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 近畿大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
関西学院大学 経済学部通塾期間
- 中1
-
- 開進館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2
-
- 個別指導学院フリーステップ に転塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がり志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾で自由に使える自習スペースがあったので、集中して勉強時間を確保することができました。塾の先生からは時期によって使うべき参考書や問題集も違うのでアドバイスがあったので、その通りにすると成績が上がって良かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習できる環境が必要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
勉強方法、志望動向、出題傾向、受験パターンなどいろいろ聞けて良かった。本人の学力や性格に合わせていろいろ提案してもらえた。特に勉強方法では使うべき問題集を紹介してもらえた。受験校を選ぶ時には有利な日程や本人の得意な出題傾向の大学を教えてもらえた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報は大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 年間9,000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師1に対して生徒2名。日々指導力を磨く講師による丁寧な指導が受けられる
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団で上がらなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強習慣がなく、ほとんど勉強していない状態だったのが、大学生の先生たちに勉強だけでなくいろいろ教えてもらえてモチベーションが上がりました。校舎責任者の先生にも親身に指導してもらえて、塾に行くことが楽しみになっていました。特に高校生になってからは勉強時間も大幅に増え、合格することができました
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 開進館 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく学習できるようにしよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ子どもとの会話を大切に、時間をかけていくように心がけました。また、子どもが勉強に集中することができるように、規則正しい生活を、たとえば、食事の時間、入浴の時間も一定になるように調整しました。ただあまり干渉しすぎず、適度な干渉を心がけました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
はれものに触るような接し方は良くないと思います。また、親は不安ですが、子どもの前では決して不安感を出さないことが大切だと思います。親が不安を口にすると、子どもも不安になってしまい、不安のキャッチボールになってしまうと塾長さんに言われましたので、気をつけましょう
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
振替授業もしてくれるため、急な体調不良でも安心。また、前もって予定がある時は言えば無料で振替してくれるため始めやすかった。場所も駅近く人通りも多いため、安心して通わせられる。 塾の雰囲気がよい、なんでも小さな事でも相談できる。