1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市立京都工学院高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

京都市立京都工学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値49(らん)

ニックネーム
らん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立京都工学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

幼い頃からずっと続けてきた習い事を休まずに続けて、勉強との両立をすることや、好きなことを休憩時間にしたり、体を動かしてリフレッシュしながら、計画的に勉強をしていたこと。また、分からない問題や質問等は、出来る限りすぐに近くの分かる人に聞いて解決すること。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の先生方や生徒さんたちの雰囲気や、学校の場所まで無理なく毎日しっかり通えるかが何回も参加することで、より分かるようになり、志望校をより早くに決めやすくなるから。また、自分の中で何をその志望校でしたいのかをしっかり考えた上で決められるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

絶対に合格したいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ。

塾での学習

満足度 5

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

分かりやすい教え方だったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

今まで苦手だった問題や、分からないまま放置してしまっていた問題の簡単な解き方を完全に理解した上で、沢山の様々な種類の問題を解くことが出来るようになったことや、今まで以上に予習や復習の習慣がついたこと。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強だけに縛られず、あまり無駄なストレスを抱えて過ごさなくて済み、物事の達成感やお礼を感じて、日常生活を楽しく送ることが出来たから良かったと思う。また、新たな趣味や自己目標を持って、達成出来たから良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族の手伝いを自分から言われる前にして、少しでも自分で出来ることを増やして、将来困らないように頑張っているのが良いと思う。また、自分の中で優先順位を物事に決めて、達成感や満足感を感じられるように頑張ると良いと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください