名古屋経済大学高蔵中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(頑張る受験生の母) スクールIE出身
- ニックネーム
- 頑張る受験生の母
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
2年という短い期間でも合格まで導いてくれたので、かなり大満足です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
親が言われて出来ない事は、子供は出来るわけないので、「勉強しなさい!」や「勉強やったの!?」、「早く勉強しなよ〜」とは絶対に言わないようにした。その代わりに、塾の先生に全てを任せ、保護者はサポートに回り、ぐちぐち口出し、しないように努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ムリの無いように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
オープンキャンパスや学校説明会で保護者には教えてくれない、塾だけの情報を、話せる範囲で教えてくれたり、子供のカリキュラムにピンポイントで取り入れてくれた。 当時の塾長先生が、かなりの経験豊富で、いろんな事を知っており、いろいろ検討し、子供に良い学校を進めてくれ、本人の希望や要望を聞いてくれ、検討し、親も子も納得の学校を選んでくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理して入っても長続きしないため、程よいレベルを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ムリ厳禁。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子供達は集団が苦手なので個別を選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾し始めてから、子供が机に向かい、勉強をする時間が増えた。苦手な科目は、ドコが理解できてないか、じっくり、ゆっくり、本人が完璧に解るまで、何度も、何度も宿題に出してくれ、徹底してやり、解けた事で自信になり、難しい問題も、面白がって解くため、イスに座って、机に向かう時間が、ぐんと増えていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に話しかけ、腫れ物扱いしない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
『受験生だから、いつまでも起きていて良い』でなく、寝る時は『寝る』を徹底して、寝不足にならないよう、風邪引かないよう、なるべく生活リズムが一定になるようにしていた。息抜きも定期的に取り入れ、甘い物の取りすぎにならないよう、食にも気を使った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生だからで、何でも『ダメ』でなく、時間を決めて、おこなう。時間を決めるのも、子供と親が、ちゃんと納得し、決まったら、子供の目の前で紙面にして、机に紙を貼る。時間は時計だと、双方のズレが生じるため、子供がキッチンタイマーの時間をセットし、親の前でスタートを押す。親がセットするなら、子供の目の前でセットして、スタートを押す。双方、納得でズルが無いようにする。
その他の受験体験記
名古屋経済大学高蔵中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。