東京女子大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(でび) 河合塾出身
- ニックネーム
- でび
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 国際政治経済学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 東京女子大学 現代教養学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京女子大学 現代教養学部通塾期間
- 高卒生
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
もっとしっかり学習に臨んでいれば、今以上の結果がだせたはず
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
予備校の講師に進捗を確認してもらいながら、状況に合わせた勉強の進め方についてアドバイスをもらった。 勉強だけでなく、メンタル面での相談を受けてもらいながら、受験合格に向けたモチベーションを保っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
在学中に基礎をしっかり固めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人だけでは収集できない情報が得られたこと。 なぜその大学を志望するのかをしっかりヒアリングした上で、合格に向けたステップを計画立てて準備を進めることができた。 本人の自己管理に問題があったものの、途中で軌道修正できたのも、講師陣の手厚いフォローによるものが大きかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の実力をふまえた上での適切な設定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階で基礎固めを完了させて、強みと弱みを把握しておくこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
受験指導に関しての実績を考慮
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
在学時に基礎固めができていなかったのが、通塾後の半年余りで形になった。 その後受験に向けたテクニック含む対策を身につけたことで、現役時に比べて対応力が身についた。 これが前半からできていればもっと違った結果になっていたと感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎固めを早期に行った上で受験に必要なテクニックを身につけるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
結果として100%満足のいく内容ではなかったが、受験合格を実現できた。 周りがどんなに体制を整えても、最終的には本人のモチベーションコントロールと、決めたことをやり抜く継続力にかかっている。 後半からはそれが形になったと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身を律することができない子の場合には、親がどれだけ導いていけるかにかかっている。 また、最終的に将来自分が何をしたいのか、そのために何をすることが必要なのか、目標と手段を明確にして本人に腹落ちさせることが必要。
その他の受験体験記
東京女子大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の希望校の希望学部に合格できたのは河合塾と学校の人々のおかげだと思っています。なので、評価としては高批評になります。ただ、学校との連携があった事が息子にとって最大の利点だと思っています。単体で塾に通う方が学校との連携が取れているのかはわかりません。