1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 四天王寺高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

四天王寺高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(みーちゃん) 馬渕教室出身

ニックネーム
みーちゃん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立茨木高等学校 B判定 不合格
2 四天王寺高等学校 D判定 合格
3 立命館高等学校 B判定 合格

進学した学校

四天王寺高等学校

通塾期間

中2
  • 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の高校は不合格だったが、第2・3志望は合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

3年分の過去問が収録されている赤本を年度違いで2冊購入し、過去問演習を5〜6年分しました。 また、学校外のボランティア活動などにも参加しました。 また、英検2級を取得し、英語の試験の点数換算や加点を利用できるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習しやすいような環境を作ること。(スマホは目に見えないところに置くなど)

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行くことで通学するときのシミュレーションができました。 また、ホームページやパンフレットでは分からないリアルな学校の雰囲気を感じることができました。 体育館やプールなどの施設も実際に見ることができるので、一番役に立ったと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分より偏差値が5くらい高くても本当に行きたいなら挑戦する価値はあると思うからです。滑り止めは試験でミスをしても合格できる自分のより5ほど低い偏差値が適当だと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンキャンパスなどで情報を集めつつ、しっかり行きたい学校を決めてほしい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
合格者インタビュー(1) 口コミ(6120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

信頼できる進学実績があり、自宅から通いやすかったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

入試問題を積極的に授業内の演習で解いていました。 また、入試問題を元に作った塾内模試があり、そこで時間配分を考えるようになりました。 入試についての講義を定期的に開催していて、入試当日に問題を解く順番が大切だと教えてくれました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ある程度インプットしたら過去問をしっかり解くことが大切。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

習い事はダンスとピアノをしていましたが、ダンスは中3の春に辞めて、ピアノは中3の秋に休止にしました。1日や1週間のスケジュールを立てて、もし遅れていたらその都度立て直しました。自習の習慣がついたことで勉強時間も自然と増えて、過去問演習などに時間を割けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しやすい環境をつくるのは当たり前で、集中を途切れさすものは極力しまうようにするべきです。計画を立てて立て直すのを繰り返しつつ勉強することで、自習の習慣が自然と身につくはず。親も一緒に何かの勉強をすると子どもも心強いと思います。習い事も勉強に集中したいなら休止したほうがいいです。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

難関公立高校への合格実績は確かなものなので高校に入学してもクラスの半分は馬渕教室の生徒だったりと、さすがだと思いました。偏差値重視ではなくある程度余裕のある志望校選択をしてくれるので高校生活も楽しく自分のやりたいこともしつつ有意義に高校生活が出来ていると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください