日本大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(ジョンマクレーン) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ジョンマクレーン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うようになってから、自宅でも勉強するようになりました。塾での周囲の影響を受けていたようです。塾のカリキュラムも教材や講師の質が良かったからだと思います。合格のための授業に集中していたので、偏差値も自然に良くなり、支障なく勉強する自発的なスタイルが形成されたと思います。講師のリードも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
高校との通学路の範囲で検索して、塾の実績を考慮して決めました。自宅からも通いやすく、クルマでの送迎も楽なこと、授業料はかなりの高額ですが、設備や衛生面も問題なし、地域の治安の良さもあって安心して通わせることができる場所。塾の学習能力に自信のある説明を聞いたことが決めてです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指す
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
希望大学は決めておいたので、合格できるカリキュラムや塾の取り組み、有名な講師、過去の実績などがすぐに偏差値や勉強するスタイルに変化が出ました。講師の上手いリードが合格への大きなモチベーションとなり、自宅に戻ってからも、自発的な勉強に集中するきっかけになりました。その後も変化なく勉強していました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自宅では家族全員で大学受験に合格できるように協力しました。まずは経済的な不要な心配をさせないこと、クルマでの送迎を可能な限りすること、自宅のどこでも勉強できる環境を作ること、食べ物に注意して好物を揃えること、合格した後の楽しみを作ることなどです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員で協力して大学受験の勉強に集中できるようにしました。まずは可能な限りのクルマでの送迎をすることで時間短縮が可能になる。自宅のどこでも勉強できる環境を作ること、好きな食べ物を揃えて勉強以外の楽しみを作ること、大学受験の後の楽しみを作ることなどです。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。