岐阜県立大垣商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(おー・わい) 志道館学園出身
- ニックネーム
- おー・わい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立大垣商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大垣日本大学高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立大垣商業高等学校通塾期間
- 中2
-
- 志道館学園 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾側から配布された過去6年分くらいの定期テストや実力テスト、高校受験の過去問を実際に時間を計って取り組み、出題の形式になれた。その際に間違えた問題は、もう一度解き直し、自身で理解ができるまで取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校側から配られたパンフレットでは分からないような、更に詳しい学校の専門的な学習の学習内容や、学校全体の雰囲気、様々な部活動の活動を、実際に自分で見てみることで、より学校の雰囲気を掴むことが出来たから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
リスクは少ない方がいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張しない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分は自ら勉強に取り組むという意欲があまり湧かず、日常的に学習に取り組むことが出来ていなかったが、塾に通うことで、学校以外の時間でも勉強の時間が増えて、学校外の時間の勉強週間を身につけることができた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問などを活用した定期テストや実力テスト、高校受験の時間配分の仕方などを学んで問題の形式に慣れておいたことで受験やテスト当時でも自分の力を存分に発揮できて、通知表を活用することで学力面だけでなく、日常的な面でも成績を向上できるような指導を行ってくれたことで、成績で困ることもなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日一時間~三時間は自ら勉強に取り組んでおくこと、過去問などを活用した定期テストや実力テスト、高校受験の時間配分の仕方などを学んで問題の形式に慣れておくこと、学力面だけでなく、日常的な面でも成績を向上できるように努力すること
その他の受験体験記
岐阜県立大垣商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志道館学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
定期テストや実力テスト、高校受験前では、そのテストの過去問を塾側から頂くことができ、その過去問に本番と同じように取り組んでテストの形式に慣れておくことで、よりテストで高得点を目指しやすくなり、自身の成績の向上にも繋がると感じたから。