大東文化大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(保護者) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- 保護者
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京経済大学 現代法学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 大東文化大学 社会学部 | その他 | 合格 |
3 | 目白大学 メディア学部 | D判定 | 合格 |
4 | 東京国際大学 人間社会学部 | その他 | 合格 |
5 | 嘉悦大学 経営経済学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大東文化大学 社会学部通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 中1
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第3希望までに合格できればと思っていたのは叶ったが、第一志望には受からなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験に関して実践したことはほとんどありません、、、。 勉強が嫌いだったので、いくらお尻を叩いても、いつまで経っても本気にならず、受験が終わってしまいました。 受験がゴールではない、その先がもっと大事だと考えることが良かったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く、自分でやる気にならないと意味がないと気づいていたら良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高二の夏に初めてオープンキャンパスへ行き、日程的に都合の良い本命ではない大学を見て、そこが意外と良かったので、第一志望になった。 その時に学部の説明を聞いて、思っていたところではない学部に興味がわき、それから志望する学部が絞られ、色々調べて志望校を選び始めたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
学校や塾の指導で決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけではわからない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績が高い!
- カリスマ講師陣によるIT授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術をとり入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学の時に通っていた塾の延長だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
偏差値や学力はほとんど変わらなかった。 塾がよくないのではなく、本人の問題。 映像授業なので、好きな時に行って受けるので、時間の融通はつくけれど、一方通行な授業? それでも質問に行ったりできる子だったら学力は上がると思うけど、そうでなかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 京進の個別指導スクール・ワン |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で危機感を持たないと意味がない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝、ラジオ英語をかけ流し、支度をして、その後30分は家族みんなで勉強する時間を作った。 長期休暇中もそのリズムは崩さなかったので、それはよかった。 そのおかげで受験期間も同じ生活リズムを保ててよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝30分勉強する習慣は、早くからやっていたら良かった。 今思うと、夜も時間があったので、夜の勉強時間も作れば良かったとおもう。 スマホのルールはもっと早くから決めておけば良かった。 結局最後までスマホを手放すことができず、見ていてイライラしてしまった。
その他の受験体験記
大東文化大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。