愛知県立岡崎北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(カズヨ) 河合塾出身
- ニックネーム
- カズヨ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受験した全ての学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾で予習復習が必須だったため毎週きちんと勉強していった。またレベルの高い塾なので、頑張らないといけない雰囲気もあったため、良い塾に入れたと思う。内申点も上がるように、学校の勉強やテスト、提出物も頑張るように声をかけた。テストの結果が悪くても怒らず、良い時は一緒に喜んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと子供の能力を信じて、難関高校の説明会に参加させても良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
理数科という専門学科のため、周りに情報を持っている人がいなかった。実際に自分の足で学校まで行って、見学することで、学校の雰囲気やどんな感じの生徒が多いのかを見ることができ、行きたい気持ちが高まったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルに合った学校に入ることば入学後も丁度良いと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れば行きたい学校のレベルまで成績を上げられる。れる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
早寝早起きをする子なので、平日夜遅くまである塾ではなく、休日1日で終わる塾を選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校では詳しく習わない英語の文型を教えてもらったことで、英語の力がついた。塾と学校で習っている単元が違う時もあったので、特に学校のテスト前は両方を勉強をするのは大変だったが、時間の使い方が上手になった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾はプロだから信じて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日曜日や長期休暇は一日中塾にいたので、好きなおかずを入れたお弁当作りで協力しました。勉強のスケジュールは本人に任せて、口出しはしませんでした。受験直前期は、本人から頼まれて、過去問の丸つけや問題用紙に書き込んだものを消す作業を手伝いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では、精神的に負担にならないように、家族は普段通りに過ごすようにしました。姉妹がピアノを習っているので、なるべく塾に出掛けている時間に練習するように協力してもらいました。あとは自信を持てるような声掛けをして、親子の会話も大切にしていました。
その他の受験体験記
愛知県立岡崎北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。