学習院高等科への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(KOZI) SAPIX(サピックス)中学部出身
- ニックネーム
- KOZI
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 学習院高等科 | B判定 | 合格 |
2 | 京華高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 法政大学第二高等学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 明治学院高等学校 | B判定 | 不合格 |
5 | 明治大学付属中野高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
学習院高等科通塾期間
- 中2
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中2
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
GMARCHランクが第一希望だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の宿題が膨大で、予習復習しないと授業についていけないため否応なしに塾・家庭で勉強をする環境になっていた。 塾の講師・スタッフが熱心で上記状態でもモチベーションを保ったまま最後までやっていけた。進路指導も熱心かつ強気でひっぱってくれ、当初の志望校クラスも引き上げて考えられるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の相性は大事。志望校は顎が上がる位のレベルを望む。子供はまだ未熟なので方向性や進捗確認、志望校の情報収集等見守るではなく積極的に手を出す。親子共にモチベーションを常に持つ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
上記記載した通りに日東駒専レベルも怪しかったが、転塾すぐに早慶レベルに引き上げましょうと言われ驚いたがこの指導がなければGMARCHレベルまで行けなかったと思う。本人は早慶レベルまで行くつもりでGMARCHレベルをゴールとしていなかったのも良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の方針。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体育会系が合っているので講師・スタッフを信じて全力で走って欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
校風があっていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学習時間が大幅に増えたが、めげずに自主的に行っていた。 講師・スタッフ、塾の仲間と切磋琢磨しているようで、家庭でもよく話すようになった。 志望校も雲の上の存在だった早慶レベルを本気で狙うようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 駿台予備学校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主性とモチベーションを持たせることが大事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が苦手なスケジュール管理は一緒になって作成、進捗管理、修正をする。それを塾とも共有して精度を上げる。 子供にもよるが自分の部屋ではなくリビングで勉強をさせた。テレビなど環境は特別配慮せず、気になるのは集中していないためとした。模試前や本番試験前は自分の部屋で集中させた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や家族のサポートは必要だが、本人がどれだけ本気になっているかが重要。息子は塾の役割が大きかったがどうやったら本気になるかはその子供の性格にも起因するとは思う。 親は見守るではなく積極的に関わり、共同作業のように対応しなければいけない。
塾の口コミ
SAPIX(サピックス)中学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。