岐阜県立岐山高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(カナ) 個別指導塾 明海学院・明海ゼミナール出身
- ニックネーム
- カナ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立岐山高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 岐阜東高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立岐山高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導塾 明海学院・明海ゼミナール に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
最初は低かった点数で受かるか分からなかったけど、最終的には余裕で受かるような点数になれたから。でも、最後は勉強を全然していなかったから少し低め。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の行事で楽しむときはおもいっきり楽しんで、勉強するときは集中してやった。過去問は塾から渡されたものを使用し、なぜその答えになるのか分かるまで解説読んだり、考えた。また、分からない問題があったら先生にすぐ聞くことを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず自分のぺースでガンバろ?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校見学も、パンフレットみたり、実際に話を聞いて行きたいなっていう気持ちが高まった。でも、一番は、塾でその高校に通っていた先輩の話を聞いてだ。聞いていた話が自分の興味を沸かせてくれて、絶対にこの高校に行く!と決心することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
絶対に高校に行きたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい高校は決めといた方がいいよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 愛知・岐阜に地域密着で長く通える料金体系、小学1年生~中学3年生までの90分授業が同額でリーズナブル!
- 各地域の公立小・中学校に密着した指導&週3回の通塾で5科目、週2回で4科目の対策が可能
- 自分の力で考え正解を導く「演習」量で、着実に学力がアップする
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
振り替えができるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと勉強が好きじゃなくて、最初はほんとに勉強していなかった。けれど、宿題が出たり、先生と話すのが楽しくて、勉強するようになり、塾へ行くのが楽しくなっていった。また、自分からも勉強する機会も増えていった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を楽しめるようになるといいね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校の行事、日常生活を大事にして、勉強から離れる時間を作ったことで、無理しすぎず楽しく受験期を生活することができた。また、分からない問題があって家族に聞いたら、めんどくさがりはするけど教えてくれた。また、タイマーをつけることでもう少しだけと、いつもより集中して長く勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強は誘惑がいっぱいあるし、自分から勉強するのはできないって子がいるかもしれない。でも、家族、みんなが応援してくれている、と考えると少しはやろうかなって気持ちになる。無理やり勉強するのではなく、気持ちが向くようにいろいろなことに挑戦してみるのも大事だと思う。
その他の受験体験記
岐阜県立岐山高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾 明海学院・明海ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
まずは振替をできるところが一番強いと思う。急に予定がはいったとき、いつも決まってる日に旅行へ行きたいってときにも対応してくれるのがいいと思う。また、いろいろな先生がいるから、自分にあった先生にあえて、楽しく勉強ができるところもいいと思う。