富山県立高岡工芸高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(レノ) 学研教室出身
- ニックネーム
- レノ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立高岡工芸高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 富山県立高岡商業高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
富山県立高岡工芸高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 4時間以上 | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値の高い学校ではないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
あたまのよさ悪さを気にせず自分がやりたいと思う授業内容の学校を選んで自分が行きたいと思うところにする。また学校の雰囲気や施設としての設備が良いかもみるのが良いとすごく思ったから。先輩から話を聞いたりネットで調べたりする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
腐らず続けて勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
3年間過ごす上ですごく大切になるし それによって自分がどう言う大人になるかにも関わってくると思うから。就職先や進学先も高校によって大きく変わるから自分に合っているかをしっかり見極めることが大切だと思うから自分の選び方は最善を尽くせたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上を目指すほうがいいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ積み重ねる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
お兄ちゃんが行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強しようという意識が高まりやらないといけないと思えるようになった。周りに勉強している人ばかりだからしないと心配になるし強制的に勉強をする環境で良い環境で勉強することができて良い変化を感じることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
毎日勉強をして学力を落とさずあげられるようにモチベーションを保ちながら塾の友達と一緒に頑張った。復習を多めに毎日行った。自分の苦手なところも人に聞いてわかるよう努力した。体を壊さないように無理はしすぎないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜遅くにやってからだわたからさせるより朝に早起きして勉強する時間を作って勉強したほうが体の負担も少ないし生活リズムを崩さずに勉強する習慣をつけることができる。ご飯をたくさん食べて健康に気を使ってすごす。
その他の受験体験記
富山県立高岡工芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全てにおいて オススメしたい 先生も雰囲気もいい 早く終わったらお迎えがくるまで キッズスペースで遊べるようになっている 待ち時間退屈することなく安心だ 色々な学年が一緒なのでコミュニケーションもとれる 保護者も満足している