1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 近畿大学附属高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

近畿大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(ダース)

ニックネーム
ダース
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学附属高等学校 C判定 合格

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に行けたが、その志望校はそんなに良く無かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

夏にはすでに英数の基礎を固めていたと思います。秋から冬にかけては、実力テスト、定期テストの勉強もしながら、赤本をやったのを覚えています。過去問演習はかなり大事だったと改めて思います。毎日塾にこもった日々は、苦しかったが実りのある時間になりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

赤本の問題が解けなくて苦しいかもしれないけど、いつかゴールは見えるから、努力し続けよう!

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

特に役に立ったということはありません。しかし、志望校の決断は学校の先生に後押しされたと思っています。自分はあまり良くない志望校の選び方をしたと後悔しているので、自主的に学校について調べるのが良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分は志望校が一個だけでしたが、コースが分かれていて、その基準にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まわし合格でどこかには引っ掛かる。当たって砕けろ!

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった理科や社会の成績が上がった。自分があまり苦手科目の復習をできないこどもだったので、塾で強制的にさせてもらえたのが良かったと思います。教え方がいい先生も多かったです。定期テスト前の勉強習慣もついてよかった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遅刻はしないで。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

親は特に勉強中の配慮はしてくれませんでした。まだ中学生のころは自分の部屋もなかったので、テレビのついたリビングで課題や宿題をこなすことも多かったです。だけど、受験期に近づくにつれて、メンタルケアはしてくれていたんだろうなあと振り返って思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できれば、自分の部屋をもらえたらいい。それができなければ、自分が勉強する場所は決めた方がいい。カフェでもいいし、学校の図書室でもいいです。自分は塾での勉強が大半でしたが、たまに自習できるスペースがあればそこを使わせてもらっていました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください