1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 上智大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

上智大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値54(にっしー) 河合塾マナビス出身

ニックネーム
にっしー
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京外国語大学 国際日本学部 E判定 不合格
2 神田外語大学 外国語学部 A判定 合格
3 上智大学 外国語学部 D判定 合格
4 立教大学 文学部 D判定 未受験
5 法政大学 国際文化学部 D判定 合格

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

行きたい大学だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

・家では集中できないので、塾の自習室で勉強してた。特に、休みの日(長期休暇も含む)は朝から居座っていた。高校受験のときはそんなことしなかった。それだけ、本気だったのだろう。 ・志望度の高い大学は過去問10年くらいまで遡った。最初は問題形式に慣れるために、時間を気にせず解いた。そこから、時間内に解くようにしていった。 ・勉強だけではストレスも貯まるので、学校へ行って友達とかと話して気分転換してた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値やネームバリューにとらわれず、自分がやりたいことが実現できる学校へ行ってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初は、学校の情報を仕入れるために学校や塾に相談した方がいい。そこから、実際に足を運ぶことで通いやすさや学校の雰囲気がわかる。オープンキャンパスとかで実際に通っている学生さんや教員とお話しすることができるので、入学後のイメージがしやすい。また、オープンキャンパスに行けば資料ももらうことができる。しかし、3年生で全部の大学を見に行くのは勉強時間にも影響するので、1,2年のうちに行くべき(志望の有無に関わらず)。志望度が高い学校は3年で行くのはあり。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人はしたくなかったので、確実に受かるところを滑り止めとした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つ受かれば気分的に楽になるので、滑り止めは受けよう。でも、受かるとも限らないのが受験の恐ろしさ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(5) 口コミ(1009)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

近くにあり、実績があるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

ただ学力が上がっては受験には受からない。どうすれば短時間で正確に解けるかなど学力だけで賄えない部分がある。また、大学によって傾向が違うから、それぞれに合わせた対策が必要。その点、塾の人たちは長年過去問を見てきているので、解き方を教えてくれる。基礎知識という土台が整った先は、解き方の技術の差だと私は受験を通して感じた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろいろ相談しよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験当日は朝早いので、なるべく普段からそのことを意識させた。健康にも気を使い、冬はインフルエンザやコロナをはじめ、風邪を引かないように細心の注意を払った。当日にメモでメッセージを渡すのも子供側からしても安心するし、嬉しい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生本人はもちろん、家族も不安やストレスが溜まる。適宜様子を見るのは大切だが、あまり干渉しすぎないほうがいいかもしれない。親のプライドは捨てて、子供が何をしたいのかそれに寄り添うだけでいい。まじて、押し付けんな。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください