1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京工業大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(kin) 駿台予備学校出身

ニックネーム
kin
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
75
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 物質理工学院 B判定 合格
2 早稲田大学 創造理工学部 B判定 合格
3 慶應義塾大学 理工学部 B判定 合格
4 明治大学 理工学部 A判定 合格
5 立教大学 理学部 A判定 合格
6 芝浦工業大学 工学部 A判定 合格

通塾期間

高卒生
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 1〜2時間
高卒生 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

授業のレベルが高いので予習、復習を重点的にやって授業についていけることを重視した。講師の先生を捕まえて分からないことはその都度教えてもらい解決した。自習室をフル活用し、家に帰ったらやらないでしっかり休む、などメリハリをつけた生活を心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり授業についていけば合格することができる!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

元々憧れのあった学校だったので、現役時代からここに入ると決めていた。一年なら浪人してもよいと親から言われたので、一年目は勉強不足もあり散々な結果だったが、絶対受かるつもりで浪人の1年間を過ごそうと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

東工大を受ける人は自分と同じような併願校を受ける人が多いので、特に自分の偏差値では決めなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標をブレずにしっかりもってやれば大丈夫!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3541)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

東工大の難しいコースがあったので。ここに通えば受かる力がつくと思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

夏まではそこまで偏差値が上がらず焦りもあったが、その後は順調に上がっていった。過去問だけでなく、他の大学の難問入試問題等も解く授業が多く、汎用的な力がついたと思う。自習の習慣もついて、予備校をフル活用できた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習は力がつくのでやった方がいい!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

ほとんど家にいないので、特にサポートする事もなかったが、毎日弁当を持たせた事と、夜遅く帰ってきて楽器をひいたりしてもなるべく文句を言わずに好きなように過ごしてもらうように心がけました。生活についても、あまりうるさく色々言わないようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予備校を信頼していたので、家ではむしろ勉強しないと決めた方がメリハリがついてよかったのではないかと思います。毎晩遅くまで自習室を使って勉強していたので、勉強時間も足りていたと思います。集中できていれば家でやらなくても大丈夫なのでは。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常に良かったです。講師陣も優しくて継続的に通えたことは良かったように思う。長期的視点からもっと楽しく過ごす、やりがいがあり、安心して任せられる環境で、非常に満足している。学費も良心的てで、家計負担は限定的だったと言える。モチベーション向上に繋がってほしい。試験対策支援を充実してほしい。応援したくなり、非常に満足している。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください