1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 桐生第一高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

桐生第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(ゆん) W早稲田ゼミ出身

ニックネーム
ゆん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桐生第一高等学校 A判定 合格
2 群馬県立桐生清桜高等学校 A判定 未受験

進学した学校

桐生第一高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通うようになってから、自分から勉強するようになった。自分の勉強しやすい環境で勉強する。親は変に口出したりしないで、すきにさせる。音楽をかけていても勉強しやすいかどうかは本人次第だからほっておくことが大事かなって思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でもっと勉強していればもう少し頭良くなれたかもね。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校に通えてなかったこともあって、親はそこまで色んな高校の内側は知らないし、塾での情報は凄くありがたかったです。こんなコースがあるとか、○○科があるっていうのを教えてくださりました。先生とのつながりとかもあって情報が詳しかったからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早稲田に行ってよかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1589)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達からの紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校に行けなくても、学力はつけられた。人が怖くて、周りの音も怖かった私に、塾の先生としての仕事以上に気にかけてくれた。そのおかげで人間不信も周りの音や声を前よりは気にせずにいられて、今高校生活に何の支障もなく通えています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意な教科をもっと伸ばそ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

自分の勉強したい時間帯、環境、場所で勉強して、親は特に口を出さずにしてくれた方が勉強は捗ったかなって思います。学校は行けてなかったけど、それも怒ったりせずに自分のタイミングでいける時に行けばいいって思って貰えるまで時間かかったからそこはしんどい時があったかなって思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の勉強したい環境作りは自分で勝手に考えずに子供に聞いて、子供のやりたいようにやらせるのが一番かなって思います。どうすれば勉強したくなるかなとか、どんな勉強法が合うかなって考えた方がいいかなって思います。受験生は繊細なのでそこは気をつけて貰えたらいいかなって思います。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先生方が本当に真面目で明るく楽しく勉強しやすい環境を作っていただき感謝しております。塾に通うようになり勉強の効率が大変よくなり第一志望の高校に無事合格することができました。先生方には本当に感謝しております。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください