宮城県宮城野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(悠紀) 小松塾出身
- ニックネーム
- 悠紀
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 宮城県宮城野高等学校 | B判定 | 合格 |
| 2 | 仙台育英学園高等学校 | A判定 | 合格 |
| 3 | 聖ウルスラ学院英智高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
宮城県宮城野高等学校通塾期間
- 中2
-
- 小松塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
| 中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
| 中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に通ってる他に友達との勉強時間など、プライベートの時間もしっかり作りながら受験勉強を進めていけたのがいちばん良かった。家の近くのイオンに集まり問題集を解き、楽しんで勉強できた。 部活も3年を通して辞めることなく向き合えたのと、行き詰まった時に仲間が支えてくれた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やってきたことは間違っていなかったので、そのまま頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験したい高校を塾に話した時に、詳細やレベルなどしっかり細かく話して貰えたので、目標も決めやすくやらなければいけないことも明白になり子ども自身が前向きに受験に立ち向かえたので、かなり満足しています。、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
だいたいそんな感じ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違えていない、そのまま頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない |
| 中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
| 中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から一番近く、母子家庭割引などもあったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
問題を解く際に、ケアレスミスをすることが多かったが、ゆっくりだが確実に問題に向かう力が身についた。家での勉強時間がほとんど使用していませんなかったが、課題や教材など多く出ていた事がしっかり勉強する姿勢へと結びついた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験生ではあるが、一緒にゲームをしたりテレビを見たりする時間も作り、子ども自身がストレスにならないようにこころがけた。 部活も最後までしっかり参加していたし、行き詰まった時は部活の仲間たちとスポーツをして発散したりする時間も大事にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生だからと気負わずに普段通りの生活のまま居られたのがいちばん大きかったと思う。子ども自身もゆっくり少しずつではあるが受験生という自覚も持ち出し、勉強時間も増えていくので、大丈夫だから安心してそのまま進んでいこう
その他の受験体験記
宮城県宮城野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
小松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
地元の塾で友達も多かったし、何より集団授業だったが苦手なところをきちんと分析してサポートしてくれてたので、学校の評定も良かった。その結果推薦入試で受験出来たし、小論文の指導も的確にやって頂き合格も取れた。