AICJ中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(mkt1218) 鷗州塾出身
- ニックネーム
- mkt1218
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 鷗州塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小5 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小6 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
楽しく学力がついた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
子供の苦手なところ、得意なところを親子で取り組んだことで、子供の特性について理解が深まったこと。たとえば、算数では問題の取り組み方を見ることで、プロブレムに対する考え方が見えてきました。それは勉強以外でも通じることで、子供の個性を再確認できました。そのことが受験全体に好影響を与えたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく学んでほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
国際性、多様性が豊かであることを校風を通じて実感したから。特に国際性は豊かで、帰国子女やハーフの子が多く通っており、校内で英語の会話も日常のものとして飛び交ってました。また、いろいろな国の出身の先生がいて、国際性が豊かであると感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命以外受験しなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんで学んでください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
- 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
- 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
もともと不登校気味でしたが、塾という学校外の環境で勉強したことは本人にとってよかったようです。地元の小学校では勉強に取り組む子が浮いてしまう傾向にありましたが、塾ではお互いに励まし合いながら楽しく勉強ができていて、性格も明るくなったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強をしてください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一緒に勉強をしたことが一番よかったと思います。得意な問題、苦手な問題がよく分かりますし、思考回路も見えてきます。ちょうどいいレベルの問題を与えることで、解く楽しみも与えらことができたと思います。スケジュール管理は難しかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に関わらず、たくさん小説を読んでほしいです。読書量は大人になって身につくものでは無いですし、中学入学後も必要なスキルだと思います。勉強と並列して、息をするような感覚で小説の世界に浸ってほしいと思いました。
その他の受験体験記
AICJ中学校の受験体験記
塾の口コミ
鷗州塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。