茨城県立緑岡高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(ひみつ) 立志学舎出身
- ニックネーム
- ひみつ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立緑岡高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 水城高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 学校法人田中学園水戸葵陵高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立緑岡高等学校通塾期間
- 中3
-
- 立志学舎 に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で課題や宿題として渡された色々な学校の過去の受験問題を地道に取り組むことで、色々なタイプのテスト問題に触れることとなり、応用力がつき、あらかじめ体験しておくことで、受験本場に向けて慣れにつながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一喜一憂せず地道に繰り返す。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
第一志望は私(父親)の母校でしたのである程度情報はありましたが、最新の情報ということではありませんでした。そこで、本人の先輩等から、今の学校の話し等を聞くことで、更に学校の情報が増し、イメージを膨らますことができたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きた所がそのレベルだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一喜一憂せず地道に続ける。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 特注のオリジナル円形デスクで3対14の授業
- 授業動画演習質問解説を繰り返し、徹底的に知識を定着
- 通学している学校に合わせた予習復習定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、体験した際に本人も気にいったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験する学校により問題傾向が異なることを知り、改めてコツコツと地道に学習を続けるようになりました。また、仲が良い友達も通っていたので、わからないところを教えあったり、競争意識が芽生えたりと、学習意欲が増していました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一喜一憂せず地道に続ける。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナ禍の時期であったので体調管理には十分注意をするとともに、受験勉強をしてあまり夜型の生活にならないようには気を遣い、本人が眠りにつくまでは私達(両親)も起きていて、注意を払っていました。何とか、万全の体調で受験できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が一番プレッシャーを感じて過ごしていることは間違いないだろうから、その気持ちに寄り添うことが大切だと、今振り返ると感じます(私はできていなかったと反省しています)。どんな状況でも本人を応援していると本人に感じてもらえるようにしてください。