1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立教大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(きりぎりす) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
きりぎりす
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 法学部 A判定 合格

進学した学校

立教大学 法学部

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ずっと憧れだった第1志望の大学に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

家に帰るとダラダラしてしまうと思ったので、放課後は塾か学校の図書室、教室、地区センターで勉強するように習慣づけた。その結果、毎日勉強するようになり、集中力も上がるようになった。偏差値を気にしないことも大切だ。私はかつて偏差値に囚われていて、慶應の法学部を目指していたことがあったが、自分が受かった後に自分の姿が想像つかないならやめておいた方がいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間を削るのはやめましょう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスの体験授業を通して、どんな授業なのか、先生はどんな雰囲気なのかが掴めるため。私は、それこそどの学部にも興味が湧かなくて、法学部なんて最も興味がなかったが、体験授業を通して印象が180度変わり、面白い!目指してみたい!と思えるようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり偏差値から乖離しすぎても良くないため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高3の夏終えるまでは夢を見ていいです。秋からは自分がどこに適しているか考えましょう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(8158)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

集団塾だと質問しにくい性格のため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習復習の習慣がつきました。 先生が毎回宿題として予習や復讐の問題プリントを用意してくださるので、それを解いていたら自然と予習復習ができるようになりました。ただし、個別教室のトライでは生徒のしたい勉強法に合わせるので、自発的に「あれやりたい!」と考え、伝えられる人でないと大変かも。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たまには息抜きしましょう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

手伝いなど日常的なこともするようにしていたら、自然と緊張状態が緩和されて、リラックスして睡眠することが出来たと思う。特に受験期は気が張って、勉強のみに囚われてしまいがちなのでストレスを抱えやすい。こうした活動はその後に燃え尽き症候群にならない為にも必要である。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家に帰ったら思いっきり休みましょう。 外では勉強、家では休むとメリハリをつけることで集中力も高まります。家で休む時間が無いのは早めに受験勉強を始めなかったからです。私たちの家庭では中学3年生の高校合格時点から大学受験に向けて勉強するようにしていました。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

母体が大きいので安心して通わせることができた。入塾時のオリエンテーションでもとても丁寧に説明があり、また志望大学に対しても、今の学力と併せて、目標設定ができるように指導して貰えた。講師や事務の方とも話しやすい雰囲気があり、通わせてよかったと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください