1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(チワワ) 河合塾出身

ニックネーム
チワワ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 文学部 D判定 合格
2 青山学院大学 文学部 C判定 合格
3 青山学院大学 総合文化政策学部 C判定 不合格
4 学習院大学 文学部 C判定 合格
5 学習院大学 国際社会科学部 C判定 合格
6 成城大学 文芸学部 A判定 合格
7 東京女子大学 現代教養学部 A判定 合格

通塾期間

高2
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ほとんどの志望校に合格することができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

大学で勉強したい学問が明確に決まっていたので、偏差値にとらわれず、様々な大学を志望していたことが良かった点だと思います。そのため、受験期間中に受験する大学や学部で迷うことがなく、入試日程もバランスよく組むことができたのは合格に繋がった大きなポイントだと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり迷いすぎず、自分のやりたいことに素直に大学選びをすることをおすすめします。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学のことを調べているだけでは、実際の大学生活は想像できません。やはり、実際に大学へ足を運び、そのキャンパスで通う自分の姿を想像してみたり、通っている学生の方や、職員の方にお話を聞いたことがより大学の理解に繋がり、大学選びにおいてとても役に立ったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

志望校は妥協せず、高いところを目指した方が勉強に身が入ると思ったから。また、滑り止め校は確実に合格をもらえる学校にすべきだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の偏差値が志望校に届かないと心配になっても、諦めずにその志望校の合格に見合う努力を続けることが大切だと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7958)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

高校の先輩からその塾の講師の方を勧められたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分で勉強しているだけでは、受験に必要なテクニックを身に着けたり、情報を得ることはできません。私が通っていた塾では、大学入試のプロである講師の方から勉強方法や問題を解く際のポイントなどを聞くことができたので、受験で戦うスキルを身に着けることができたと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと講師の方やチューターの方を頼っていもいいと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の授業の時間が遅かったので、帰宅してから就寝までの時間が遅くなってしまうことが多々あり、次の日また早朝から学校へ通学することが大変でした。そのため、なるべく日常生活のリズムを崩さないようにすることを意識していました。寝る時間と起きる時間は固定し、三食しっかり食べることは大切にしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段の過程での生活については、かなり親からのサポートを受けていたと今思い返してみると思います。そのおかげで、自分自身は受験勉強に集中して取り組むことができました。子どもにとっては、受験勉強に集中して取り組むことのできる環境を作ってもらうことはとてもありがたいと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください