1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立府中西高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京都立府中西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(に) スクールIE出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1時間以内
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立府中西高等学校 A判定 合格
2 東京都立青梅総合高等学校 A判定 未受験
3 東海大学菅生高等学校 A判定 未受験
4 東京都立東村山高等学校 A判定 未受験
5 東京都立芦花高等学校 B判定 未受験
6 東京都立豊島高等学校 C判定 未受験
7 東京都立拝島高等学校 A判定 未受験
8 東京都立福生高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1時間以内 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

私は推薦で合格したので、あまり勉強の成果がわかりませんでしたが、推薦の作文や面接の質問などを過去のをみて、何回も練習したことで合格できました。勉強では分からないところをそのままにせず分かるまでやって解いてみるか、先生や頭のいい友達に聞くなどをした方が絶対にいいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと前から勉強した方がもっと行きたい高校の幅も広げられたね

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学に行くことで、その学校の雰囲気や校舎なども見ることができ、その高校に入学した場合の想像が1番付きやすいと思います。通学時間や最寄りからどの位の距離かなどは実際に行ってみないと分からないと思います。なのでネットの情報だけで受験するよりかは、絶対に学校見学や説明会に参加した方がいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は絶対に受かりたいので自分の実際の偏差値よりは下げた方がいいと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

でももっと上目指せたね

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

スクールIE
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒の個性や性格に合わせた指導でやる気に火がつく!
  • 学力診断テストで『つまずきの原因』を見える化するから、確かな学力が身につく
  • 世界に1つのオーダーメイドテキストで、目標達成まで効率よく学習できる
口コミ(3622)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

良さそうだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通ったことで、分からない問題がとっても減りました。自分に自信を持つことが出来たと思うし、色んな高校を探すきっかけにすることもできました。面倒くさいと思うことしかなかったけれど行っておいて絶対に損は無いと思います。ですがやる気がないのに塾にいったところで勉強ができないと思うので、無理に入ろうとせず、自分で勉強ができる人は入らなくてもいいなと感じました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとしっかり勉強しとくべき

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は大事だけれど、睡眠や食事の時間を疎かにせずどちらの時間も勉強よりも大事だと思うのでしっかりとっていました。勉強だけでなく私は、息抜きの時間も多くとっていました。勉強だけでは絶対にストレスが溜まるので、少しづつストレス発散をしながらでも、勉強もしっかりしながらという時間が多かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強や息抜きの時間が多かったのであまり家の手伝いができなかったな、と今思いました。なので息抜きの時間で家族とお話をしたり、手伝いをしたりすることもとっても大事だと思います。受験を1番近くで支えてくれているのは、親なので、親にも日頃の感謝を伝えて言った方がいいと思います。

塾の口コミ

スクールIEの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください