1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 広島県
  5. 東広島市
  6. 広島大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

広島大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(7803) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学 B判定 合格
2 長崎大学 A判定 未受験
3 山陽小野田市立山口東京理科大学 A判定 未受験

進学した学校

広島大学

通塾期間

中3
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

学校の授業内容の七割は授業中に覚える、理解するを心掛けたので、集中して授業をきけた。理解度も上がった為、自分の受験に向けた勉強時間の確保が簡単にできた。わからないことは基本的にその日に解決するようにした。あとやろうは、絶対やらない。今直ぐしようと強い気持ちで過ごした。最後はこんな勉強もうしたくない、絶対受かって解放されてやると思いながら勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じよう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に現地に行き、先輩方の姿を見て、自分がここにいて生活する未来を考えることができた。ここに来たらこうしよう、ああしようと具体的に思いえがくことが容易になった。他の大学のオープンキャンパスにも行ってみて、やっぱり第一希望の大学に行きたいという思いが強くなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

現役合格しか考えられなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫、自分を信じて。一人じゃないよ。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

大学ごとの2次試験のクセみたいなのを先生方に教えてもらって、過去問や他の大学の似たような傾向の問題をさがして解いて受験を乗り切るテクニックを磨いた。第一希望の2次試験の比重がセンターより重かったので、不安に思った時は、先生方に相談にのってもらい、心の安定も得られた。塾に行くのが全く苦痛にならなかった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大丈夫だよ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

とにかく家族で見守った。コロナ禍なので、本人だけでなく家族も日々の健康にいつも以上に気をつかった。本人は不安や心配な顔を表に出さない子なので(緊張感が伝わらない。ポーカーフェイス)家族もいつも通りにふるまった。体が暖まる食事を心掛けた。受験は家族みんなで戦ったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は本人一人で乗り切るものではないので、家族で温かく見守って行きましょう。 自分達を信じて進んで行きましょう。努力は必ず報われます。笑顔を絶やさず今日も体調に気を付けて過ごしましょう。 時に不安になることがあります。でも一人ではありません。ゆっくり自分達のペースで行きましょう。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください