福岡県立折尾高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値54(T) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- T
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立折尾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 九州国際大学付属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 高稜高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 福岡県立中間高等学校 | B判定 | 未受験 |
5 | 福岡県立八幡南高等学校 | C判定 | 未受験 |
6 | 自由ヶ丘高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
福岡県立折尾高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最初の方はあまり行きたいと思わなかった高校へ進学するために勉強をしていた感じだったので、あまり身についた感じがしないまま、3年の夏頃に急な進路変更をしたものの、しっかりと受験した学校すべてに合格することができたからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験3ヶ月前から、受験する学校に対応した試験の過去問すべてを取り寄せて、塾等で対策を目的に問題演習をしました。また進路選択では、元々普通科高校に行く様に親から半強制的に促されていたので、勉強に身も入らないままの状態が続いていましたが、身に入らなかったからこそ、それによってできた時間等で、自分は小中学校の直接の延長線となる普通科高校で良いのか、そこでやっていけるのかなどを考え、想像した結果、やってられなくなるだろうことが分かり、ではどうするかとなった時に、小さい頃からパソコンを扱いたい!という欲望が有り余っていましたのと、祖母を尊敬していたので、欲望が解消されるとともに尊敬していた人が行っていた、商業高校に行きたいと考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の好きなことや得意なことを最大限に活かせる学校を早いうちから見つけておくといいよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
3年に進級後、常日頃から高校に関する情報や高校入試に関する情報をクラス内掲示や担任を通じた口頭による公表等で、高校や受験に関して考える時間ができ、進路先選択においてその時間が巡り巡って役立ったと感じました。また、先述の通り、中学校における進路学習の一環として、3年の夏頃に近隣の高校の学校説明の時間が設定され、そこで今通っている学校のことを、詳しく知ることができたとともに行きたいと思う様になれたので、それは非常に役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校を自分のやりたいことから決めたため、自然と自分の偏差値と近くなりました。滑り止め校は、塾の先生からの薦めで、本命校と同じ商業系の高校を選んだことで自然と自分の偏差値よりもだいぶ低い高校になりました。そして、チャレンジ校については、元々普通科高校に行くつもりで計画していた際の滑り止め校であった私立高校を、親を納得させる目的で力試しとして受けることに決めたため、自分の偏差値よりも高い偏差値の高校となりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私が経験した受験校計画は、自分にとっても自信が出た結果となり、親にとっても納得のいく結果となったので良かったと思っています。なので、この受験計画はおすすめです!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
私の特性上、個別指導塾が良く、他の個別指導塾と比較・検討した結果、通塾にかかる料金は高いものの、価格以上の質が見られ、通塾することに決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
得意科目では、塾で詳細な説明があったことで、得意科目の中の苦手分野が理解できる様になり、また得意科目の中の得意分野でも、今まで以上に理解が深まった。受験におけるテクニックも、模試での模擬演習や普段の授業での的確なアドバイスによりたくさんのテクニックが身につきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試に向けて勉強を頑張るなどの簡単な目標設定をすると良かったな〜…。と思ってます…!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強がある中でも、部活動(その主な活動内容は、ボランティア活動)や家事・育児の手伝いをしたこと、またそれを両立したことで、新たな知識や能力、技術などが身についたとともに、ボランティア活動や育児をしたことで、精神的な成長ができたと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動は継続してすべきだと思います! また、あの時は、妹が生まれて間もなかったこともあり、家事・育児の手伝いをしていた面がありますが、そうでなくても家事のお手伝いを積極的にすることは大事だと 思います!
その他の受験体験記
福岡県立折尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。