兵庫県立農業高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(もどな) 若松塾出身
- ニックネーム
- もどな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立農業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫大学附属須磨ノ浦高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立農業高等学校通塾期間
- 小5
-
- 若松塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく、毎日勉強する。 塾がない日は、自習室に通うなどした。 テストなどでわからなかった問題や不正解になってしまった問題は、先生のところに持っていてこれはどうしたこのような答えになるのか、解説をしてもらって納得をするまで、勉強していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
兄と一緒の高校に通ったため、貴重な情報源となった。 兄は、園芸科で、私は、動物科学科であったが、面接時に何を聞かれるかであったり、この学校はこんな雰囲気だよであったり、詳しく説明、紹介してくれたので、自分の高校生活を描きやすかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分に合った偏差値の高校であった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張って勉強してください。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾するまでは、自分自身に勉強するという習慣があまりありませんでしたが、通塾するようになってから、自分から予習、復習をしっかりと行うようになりました。授業にもしっかりと取り組み、真面目な生活を送るようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人の生活リズムが狂ってしまわぬようにしっかりと12時回ったら早く寝るように言っていた。塾に行く時には毎回、お弁当を作り送り出していた。勉強以外のサポートは徹底的に行って、本人が健康で万全な状態で受験できるようにサポートに取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、本人がストレスを抱えないようにしていた。家庭でも、塾が無い日には、勉強をしっかりとしていて、先生がいなくても自分でできることをしっかりと探して、出来ていたと思います。家でわからなかった問題は、しっかりと後で塾で聞くことができていたと思います。
塾の口コミ
若松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。