1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜隼人高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

横浜隼人高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(NAO) 高校受験STEP(ステップ)出身

ニックネーム
NAO
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 C判定 不合格
2 横浜隼人高等学校 A判定 合格

進学した学校

横浜隼人高等学校

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ステップの模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

チャレンジして受験し、若いうちに挫折を味わった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

行きたい学校を決めたら、偏差値どうこうは、関係なく。 オープンキャンパスや説明会、文化祭などに行き、その学校での楽しい部分を見たりして、モチベーションを上げた。 模試での合格判定は、いつも低かったが、本人の意思を反映し、志望校を最後まで変えなかった。 結果的に不合格だったが、入試一般試験の点数は、上位校合格レベルの点数が取れたが、2日目の特色試験の点数が足りなかった。 チャレンジして、精神力等養われた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行って見る事によって、通学の時の電車の様子や学校の様子が一部ではあるが見ることが出来、勉強へのモチベーションが上がって、今まで以上に勉強に対する意欲が向上していたし、学校に見に行く事により、最初は選択肢にあった学校もなんか違うなと選択肢から外した事があった為。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし。行きたい学校がたまたまそうであった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にしない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高校受験STEP(ステップ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(3207)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 50,001~100,000円
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

高校受験のノウハウや経験、自分自身も昔通塾していた為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾の先生が学校のテストも含めて、点数や結果、問題等を把握し、テストや模試が終わった後にも間違えた問題の解き方等を個別に授業の前に教えてくれていた。 苦手で間違えた問題をそのままにせずに、あとから教えてくれた事により解けるようになり、本人も自信がついて、成績が向上したと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にしない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

特別な事は、何もしていないが、塾へ行く日数と時間が多くなるので、物理的に不可能な為、通っていた空手を休会した。 生活リズムついては、受験が昼間のテストな為、なるべく夜中まで起きて勉強ではなく、眠ければ、夜は早く寝て、朝早く起きて勉強するようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験一辺倒ではなく、通える範囲で、空手等、体を動かす事もして、時々、リフレッシュしながら、勉強してみてはどうかとアドバイスする。 受験の年は、勉強があるからと家族で旅行等も行かなかったが、半日でもどこかに出掛けて、リフレッシュしたほうが勉強が捗るとアドバイスする。

塾の口コミ

高校受験STEP(ステップ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男、長女を見て頂きましたが2人とも、希望校に入学できました。 先生達の気持ちも熱く、室長先生の雰囲気もとても話しやすくて何でも相談できる塾でした。 基本は、本人の努力次第なのですが、成績においても受験校を決める時も、冷静に判断して頂けるので追い込まれる事もなく、常に本人の意志を尊重できたので良かったと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください