山梨県立山梨高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(はなはな) 甲斐ゼミナール出身
- ニックネーム
- はなはな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 甲斐ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
余裕もって入学することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾から出される過去問を解いたり委員会や学園祭、ボランティアなどに積極的に参加したり、学校の成績を4以上目指し授業や提出物などに不備がないように意識して頑張った 行く学校の雰囲気について大切だと思いオープンスクールに行った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強しろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を感じることが出来き、高校に入ってから安心して生活することが出来た。また入試のことや単位のことなど入学前に知識を得ていることでしっかり理解して学校に入ることができ、いい高校生活を送ることができているから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
余裕を持った方が良いと考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学などの捉え方や考え方、英語に関しては文章読解の読み進め方やすべ読む必要はないことなど、受験を楽に受けるテクニックを教わり勉強の仕方や対策に変化が生まれました。 国語などでは線を引いて読むことなどを教わり非常に理解しやすくなった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家での勉強時間の確保や塾に行くことで、模試への正しい知識を得ることができ無事に合格することができたため、良かったと思った。スマホなどの使用時間に制限をかけ勉強することに集中できるようにした。インターネットを制限することも必要だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホやゲームなど制限をかけることで、勉強時間が増え習慣化されるので、良いと思う。Youtubeなどの授業動画を使うことも、非常に効率的で良い受験対策になると思います。数学などは、答えがあってるかではなく、 過程の部分を大切にして行うことが大切だと思う。
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。