1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 茨城県立取手第一高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

茨城県立取手第一高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(よよ) セカンドスクール出身

ニックネーム
よよ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立取手第一高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:茨城統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

余裕を持って合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

早くから過去問に取り組んでいて、私立の時には各高校の担当者が説明をしに来てくれる時間も取ってくれて、見学に行くよりも身近に話を聞けてよく考える機会ができた。 先生が寄り添ってアドバイスしてくれて、いろいろな選択肢を持って考えることができた。 塾の実績のためにチャレンジ校を受けさせるわけでもなく、本人の意思を尊重して寄り添って考えてくれたので、無理させられるよりもやる気が出てモチベーションも保てた。 実績重視の塾よりも、小さな塾だけれど温かくて素敵な塾でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績だけでなく、いろいろな方向性からみて選択肢を増やしてあげるといいと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

誰もが行って良かったと話していた点。 口コミや学校の先生方の話だと良いところばかりしか話してこないので正直信用できないと思って聞いているところが多いけれど、ママ友や近所の先輩方がみんな口を揃えて楽しくて仕方ない!と話してくれていたのは、本人も安心できて選択の決め手になっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命が公立だったので滑り止めはチャレンジ高で良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立はチャレンジして受けてみていいと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

セカンドスクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス15名程度の丁寧な少人数指導
  • 講師1人に対し生徒2人の個別指導で疑問点を解決
  • 学校の定期テスト対策もバッチリ!無料で予想問題演習を実施

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

信頼する友人からの紹介。とても良くて、体験してすぐに決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

本人のモチベーションが維持できたのと、苦手科目にすすんで取り組むようになった。好きな科目ばかりに取り組んでいたのが、指摘された苦手分野を中心に頑張るようになったのでトータルで点数がアップした。 公立なので全科目とも平均的に取れていないと困るので、本当にためになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休み時間は適当に休憩すること。一緒に頑張る仲間とのコミュニュケーションも大切。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強に夢中になりすぎて夜中遅くになってしまったり、つい疲れて朝遅くなってしまったりするので、一定の時間に寝たり起きるように心がけた。 一人でやっていると思わないように、わかる部分では問題のかいけつに参加した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間の確保は一番大切。 でも体調管理、ストレス発散、家族とのコミュニケーションや人間らしく生活することも大切。 受験がゴールではないので、人間として大切なことも学びながら両立させて行ってほしい。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください