神戸女学院中学部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(バラリス) 進学教室 浜学園出身
- ニックネーム
- バラリス
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小3
-
- 進学教室 浜学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
真面目に取り組むことを求めた。過重なスケジュールにならないようにした。無理な目標の設定はしないようにした。目先の成績にこだわりすぎないようにした。できない問題は親も一緒になって考えたり解いたりした。受験の情報を親がいろいろ調べた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる範囲で頑張る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見学にいくまでは全然本人は興味をもっていなかった。親が見学してみたいのに子供がついてきてくれた感じであった。もともと共学希望であったのに学校見学をして第一志望に変わった。第二志望も女子校になった。今では満足して通学している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に偏差値ではきめなかった、第3志望の偏差値が一番高かった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけ志望校を決めなくてもいいかと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
大手で安心感がある
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まわりの生徒が勉強するのでなんとなく勉強する雰囲気になる。別に本人がやる気になったわけでなくてもそれなりに勉強はするようになった。自宅で一人で勉強するのでは全然勉強しなさそうなタイプなので通塾で集団授業でよかったと思っている。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとやる気をだそう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親も一緒に問題を解いたりした。一問一答など暗記科目では声に出して親子でトレーニングした。遊びや旅行などは控えた。親も勉強を手伝う以外に自分も読書や勉強などをして子どもだけが勉強するのではないとの雰囲気をつくるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びと勉強のメリハリをつける。親も勉強する。規則正しい生活をする。睡眠時間は十分確保する。スケジュールをちゃんとたてて過ごす。ひとそれぞれあった方法が違うので、自分の家にあったやりかたを考える、他人のことは気にしない。
その他の受験体験記
神戸女学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。