青森県立北斗高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(LUCKEAD) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- LUCKEAD
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
不安なく受験できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自分のペースを保ちながらも勉強に取り組みストレスの発散や休憩もしながらも勉強する時は気合いを入れて勉強する、学校でも自分の出来るかぎりのことをして、先生にしつもんをしておぼえたり、ともだちにきいたりしてちしきをみにつけることができたとおもいます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気にしすぎんな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その学校の事を何も知らないとやはり不安は生まれるものなので出来る限りで見学や紹介映像を見てその学校の事を調べ、受験の不安と合格後の学校生活の見立てをする それですこしでも不安と取り除けたので実際やってみて良かったと思っています
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理のない程度で
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まぁ張り詰めなくても良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾してからあたりまえだが勉強時間がふえたのでたいへんだったが、自分のペースで、わかりやすい指導を受けれたのでそこまで苦でもなかったとおもいます勉強もメキメキ上達していき、今の高校に入れたので親や先生に感謝しています
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安にならなくてもいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
いつもの生活とあまり変えずへんなプレッシャーなどを抱えないようにしたのですが、勉強に慣れてくればそれすらも気にしなくなってきていたので今思うとやはり他の事での不安のほうがおおきかったのだとおもう、それでも親もサポートしてくれたので今こうして合格できたのだと痛感してる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での生活の変化は子供にプレッシャーや不安、いごこちのわるさを感じさせるかもしれないので最低限、子供が自分から行えるようなことから始めてみたほうがいいとおもいます、それでもやっていればいやになるときもあるのでほどほどの休みを入れたほうがいいと思う
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
講師が大学生のバイトで有る事を最初は心配したが、中堅校を目指すので有れば、むしろプロの講師よりもメリットの方が多い。単価も安いので、余りお金の心配をせずに授業を追加出来るのも親としては経済的にもとても助かった。