1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 山口県
  5. 山口大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

山口大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(ワッフル) 鳥取予備校出身

ニックネーム
ワッフル
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山口大学 国際総合科学部 B判定 合格
2 京都産業大学 外国語学部 A判定 合格

通塾期間

小6
  • Beeゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
高3
  • 鳥取予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

夏休みは2次試験対策、それ以降は共通テストの過去問や予想問題をといたが、秋には文化祭や体育祭もあったので、その時期は楽しみつつ、暗記メインでスキマ時間に取り組むようにした。夏までは部活もしていたため、部室で勉強したり部活終わりに食堂で勉強を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スキマ時間を大切に、暗記すること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

ホームページを見て、実際に自分が学びたいことにあっているかどうかを把握することができたので、ホームページが最も良かったと思う。オープンキャンパスには行ったが、特に行ったからといってモチベーションが上がるわけではなかったので、行く時間が無駄になるのではないかと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

挑戦しすぎるのも良くないので飛躍しすぎないようにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

安全を求めるなら偏差値に余裕があった方が良い

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

鳥取予備校
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 30年以上の指導実績と合格実績を有する予備校
  • 生徒一人ひとりの目的や希望に合わせた多彩なカリキュラムとクラス編成
  • 補習制度や自習室利用、チューターの採用など学習を支える環境が充実
口コミ(15)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

県内で有名だったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自習室が毎日開いており、勉強する時間が増えたことがいちばん良かった。集団塾では、レベルが個人的には合わなかったし、合うコースがなかったため、それまで偏差値が上がったり効果を感じることはなかった。個別指導では、問題への質問もでき、理解度は深まった。実際に受験時に役立った。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 Beeゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日自習室に通うといい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

食事や睡眠を大事にし、深夜まで勉強をすることがないような生活だった。親は教育関連の職業なので、何度も質問をしたり解説を求めることがあり、とても助けになった。特に数学は解き方などを教えて貰えた。塾後のご飯も用意されておりエネルギーをとることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強優先なので、特に家の手伝いなどはしなくても良いかなとは思うが、運動不足を解消することは良い事だと思うので、みんなで散歩に行ったり、リフレッシュする時間はあったほうが良かったのではないかと思う。勉強だけにならないように、家族との会話も大事にすることが良いと思った。

塾の口コミ

鳥取予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

友達も通っていて、一緒に競争したり、励まし合ったりできる環境だから。オンライン授業ではなく、従来のアナログ的な授業形態がいいから。個人に合わせて、先生がいろいろアドバイスをくれるところもよい。立地も駅から近く、イオンなど商業施設もあるので便利。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください