千葉経済大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(マツダナオ) 個別指導なら森塾出身
- ニックネーム
- マツダナオ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立千城台高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 千葉経済大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉県立柏高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉経済大学附属高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
ある程度は良いと思ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
一日数時間は苦手な科目を勉強するようにしたこと、初めの方は慣れなくてあまり集中できなかったりするけど、コツコツと毎日しっかりと取り組んでいくと自ずとどんな教科でも進んで勉強できるようになること、ほかには趣味や欲望につられずになる精神を作っていくことも大事だと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと前から受験に備えた方が良かった、中一の頃から成績はたくさん稼いだ方がよい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
初めはあまり興味が無い高校でも、自分の偏差値に近いことかつ自分が通える距離かどうかを考えた上で学校見学やオープンキャンパスに参加した。周りの意見に流されずに自分のレベルにあった高等学校を他人に頼ることは最終手段にして、自ら調べる癖を日頃からつけるようにしている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦するのなら自分の少し上の高校を受けた方がこれからの自分に少しは自信がつくと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し取り組んどいた方が良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験学習をして分かりやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾するまでは勉強することが憂鬱であまり積極的に取り組んでいなかったけど、塾に通うようになってからはそれぞれの問題が分かるようになり、勉強することが楽しくなった。他には、勉強する習慣をつけたことでスキマ時間でも苦手な今日な教科を理解することに専念できたこと
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めの方から取り組んどいた方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
分からない問題に一緒に取り組むことによって、自分も説明することに慣れ、教えることに慣れていけること。自分でも分からなかったら、YouTubeなどの動画を参考に一緒に解くと前教えた時と比べ、理解力が格段に上がり自分に自信が着きやすくなること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつまでも声をかけ続けるのは逆効果で、それをやってしまうと帰って取り組みたくなくなってしまうため、声をかける頻度は適度にする。塾で教えてもらったことは自分も教えられるように本や解説動画を見て、聞かれた時にすぐに答えられるようにすること。
その他の受験体験記
千葉経済大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。