石川県立金沢泉丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(おにぎり) スクールIE出身
- ニックネーム
- おにぎり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 石川県立金沢泉丘高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 星稜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
石川県立金沢泉丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格することが出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
苦手な範囲の問題も過去問で形式に慣れることで本番でも焦らずに取り組むことが出来ました。偏差値が現時点で届いていなくてもこの学校で学びたい!という強い思いから勉強も目標に向かって頑張ることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学3年の範囲が特に難しいので4月からもっと意欲的に授業に取り組んでほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校での体験授業や先輩方の発表、コース説明等からその学校の空気感を直に感じることができ、とても参考になったから。入学後の自分が想像出来る学校かどうかも大切な判断基準だと実感するきっかけにもなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めで確実に受かれるようにすることで本命に向けて精一杯力を注げるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験後の自分の想像が出来る学校を選んでほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友人に紹介されたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
模試などで時間が足りず解ききれない状態がずっと続いていた中、入塾して時間配分を意識しての演習を繰り返したことで少しでも空欄を埋めて提出出来るようになりました。日々の過去問演習の成果が出たのだと思いました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は自分のために利用するもの!負担になるなら本末転倒!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で疲れるため勉強習慣や生活習慣が安定せず、生活リズムが乱れやすかったので、まずは同じ時間に寝ることを心がけました。次の日の学校の授業も集中して受けることが出来たので生活リズムは受験においても大切なものだと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日替わりで塾で学習しない教科の勉強をまんべんなく家で行うとバランスよく勉強出来るはず!!理科や社会は問題の傾向が読めないと思って対策を疎かにしがちだけれど、基礎的な知識から発展問題を作られることもあるので基礎をつめこむのは大切。
その他の受験体験記
石川県立金沢泉丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。