東京都立両国高等学校附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(たろう) ena出身
- ニックネーム
- たろう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立両国高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | かえつ有明中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 安田学園中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 千葉明徳中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立両国高等学校附属中学校通塾期間
- 小3
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は冊子の状態ではなく、コピーして本番同様で臨んだ。 また、直近の問題だけではなく、それよりも前の試験問題も含めて過去問を取り寄せ何度も解くようにした。その結果、自信につながったと思う。 第一志望だけではなく、併願校についてもしっかりと説くことで焦りを減らすことができたと考えている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
併願の選び方など、戦略を練っておく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行ってみないとわからないため。 私立や国立の中学にも何度も足を運んだが、子供の特性とは合わないと感じた。 また、学校説明会では先生だけではなく、生徒が登壇し説明する機会もあったが、そこで如実に力の差を感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
都立なので、そもそも選択肢がほとんどない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
併願の戦略をしっかり立てる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
3年生の授業料が無料だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を通じて、生活のリズムができたと思う。夜型の生活にはなってしまったが、毎日の生活をきちんとこなすことで規則正しい生活を送ることができたのではないかと思う。一方、学校よりも塾を重視することが少しきになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長期戦を覚悟することをあらかじめ伝えておきたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
小6はそれまで続けていたスポーツ系の習い事は休止し、塾一本に絞ることにした。もともとは気分転換になればと思って続けていたが、6年生ではスケジューリングが厳しくなるため、習い事と塾でぎちぎちにならないように心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めての体験だったので、家族のサポートや子供への声掛けなど、反省点は多いにあると思う。プレッシャーをかけるようなことはしなかったが、その分、本気のスイッチが入るタイミングが少し遅れたような気がする。最終的に良い結果につながったが、もう少し余裕を持ちたい。
その他の受験体験記
東京都立両国高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
今まで塾に通ったことがなかったのですが、高校受験対策で通い始めました。駿台予備校の中学部や近所の個人塾なども見学しましたが、本人がここにすると決めました。夏休みの講習は5教科申し込みましたが、高校の説明会に通い、目標の高校が英数国の3教科受験だったので夏から3教科を強化しました。数学は入塾の時は関数に苦手感があり、中2の一次関数から個人的に宿題を出してもらい身につけたようです。個々のケアはよく行ってくれる塾だと感じました。問題集は基本問題から入試問題まで載っているもので、上位校を目指す生徒さんには向いている塾だと思いました。また月1回の間隔でグループ校全体の模試があり、成績の変化を把握しやすかったです。夏期講習、夏季合宿にまた2学期からは日曜特訓、冬休み講習と受講し入試に備えました。受験した高校は例年倍率か高かったですが、苦手な数学も追い込み合格することができました。塾の学習内容が入試問題を解く上で十分に足りていたのだと思いました。