1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 法政大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

法政大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(サイレンススズカ) 河合塾出身

ニックネーム
サイレンススズカ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 文学部 B判定 合格
2 明治学院大学 文学部 B判定 合格
3 成城大学 経済学部 A判定 不合格
4 國學院大學 文学部 A判定 合格
5 中央大学 経済学部 C判定 合格

進学した学校

法政大学 文学部

通塾期間

高3
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

とりあえずMARCH合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

結果に一喜一憂せずに、苦手な受験形態を避けながら受けることも戦略だし、それは逃げでもなんでもなく自分を守るための作戦だから格好つけずに合格をもぎ取るべき。とにかく過去問まわして、得意分野が多く出てたり、時間配分的に間に合いやすい学校を選ぶと受かりやすい気がした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何が起きるか分からないから最後までとにかくやり抜くこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学に家から向かってみて未来の自分を想像しながら、ここに通ったらどうなるのかな?とか大きな講堂見たり、大きな学食でガヤガヤしてる私服の生徒を見ながら想像するとやる気が出た。講義もだけど、やっぱりそこの大学に通う先輩の声を生で聞けてキラキラしてる姿を見ると、辛い時間も耐えられると思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

億が1のチャンスも狙いたいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこに行ったとしても良い先生と良い生徒がいると思うし、入学する大学には何かえゆがあると思うから、本命でなくとも何か縁があると思うを

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7958)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

特になし

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通い始めてから、勉強の習慣が身につき、家でも机に向かう時間が増えた。苦手だった英語も講師の丁寧な解説で少しずつ理解でき、自信が芽生える。志望校への意識が高まり、生活リズムまで整った。すごく大切なことだと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし、やりきるのみ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では塾で学んだ内容をその日のうちに復習し、理解が浅い部分は自作ノートで整理した。朝は暗記科目、夜は演習問題と時間帯で科目を分け、集中力を維持。習慣化によって知識が定着し、模試でも安定して高得点を取れるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は「やった時間」より「理解の深さ」が大切。塾で習ったことは必ずその日のうちに復習し、疑問は翌日まで持ち越さないこと。家では集中できる環境を整え、科目ごとに時間帯を決めると効率が上がる。小さな達成感を積み重ねることで、継続力も自然と育つ。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結論から言えば、娘2人を、かよわせてとても、よかったです。今では、いろいろな親御さんに、勧めています。第一希望の学校に入れたのは、塾の先生方のおかです。感謝の気持ちだけです。塾の末永い繁栄を、のぞみます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください