富山県立富山南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(ルー) 能力開発センター 個別コースwithAI出身
- ニックネーム
- ルー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 能力開発センター 個別コースwithAI に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたかった高校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
まずは、偏差値の高い高校を目指すことです。いけない高校だと思ってもその高校に受かりたいと思って勉強をすれば自然と偏差値が上がって前まで届かなかった高校の偏差値に届くことができました。模試の振り返りをすることです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから勉強をする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
合格した高校は最初から視野には入れてませんでした。しかし学校の先生には今通っている高校も合格する可能性が低いと言われていました。この点数で受かった人は少ないから危ないと言われていましたが、塾では絶対に受かると言われて今通っている高校を受験すると決めました。なので、今通っている高校をあまり調べなかったためよい志望校選択はできなかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受かるかわかんないけど挑戦したかったし落ちるのも怖かったからちょうどのところも選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから受験勉強をした方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手教科の克服もできたし個別授業だったためいつでも先生に質問できてできる問題が増えました。受験の心構えや過去の問題を時間制限で解き、隣の人と答え合わせをすることでちゃんとした点数を取ることができました。時間が足りない時はわからない問題を飛ばすなどのテクニックも教えてもらいました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと宿題をする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
母と受験勉強をしていました。母としていたため塾とは違い、喧嘩を毎日していました。しかし、ワークを何回も解いて丸つけをしてくれたりプリントを印刷してくれたりしたため学校のテストや成績が上がりました。あとは家の手伝いをすることもやっていました。会話をすることで国語の作文や英語の作文の材料になることもあったので、普段から手伝いをして会話を増やすことが大切だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族と会話をする時間を作ることが大切だと思いました。会話をすることで国語の作文や英語の作文の材料になることもあったからです。志望校の話もすることで自分には何が足りないのかなどを家の手伝いなどをしてる時に話し合いました。話すことで受験に対してのストレスなどもなくなったりしました。そしてまた受験勉強を頑張ろうと思えたので、家族と会話をすることは大切だと思いました。
その他の受験体験記
富山県立富山南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センター 個別コースwithAIの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
校舎による差も見られるため、体験授業や面談を通じて、相性や雰囲気を見極める必要があります。また、講師は本当に大事です。寄り添って一緒にがんばろうと言ってくれる人がオススメです。特に、自分で予定を立てられない人、褒めて伸びるタイプの人にはすごくオススメです。