青山学院中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(KING) 中学受験グノーブル出身
- ニックネーム
- KING
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
|---|---|---|---|
| 1 | 開成中学校 | B判定 | 不合格 |
| 2 | 麻布中学校 | A判定 | 不合格 |
| 3 | 栄光学園中学校 | A判定 | 不合格 |
| 4 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | A判定 | 不合格 |
| 5 | 青山学院中等部 | A判定 | 合格 |
| 6 | 法政大学第二中学校 | A判定 | 合格 |
| 7 | 中央大学附属横浜中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
青山学院中等部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
| 小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
| 小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
御三家の合格判定Aが出ていたにも関わらず、全て不合格。本人も手ごたえがあったらしく繰り上げ合格をずっと待っていました
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値が同じであっても問題の質は全く異なる場合があります。例えば開成と麻布では全く問題が異なります。大学受験に例えるならば東大と京大の入試に酷似してます。前者は性格な処理能力とスピードが求められ後者は難解な問題に立ち向かう論理的思考が問われる問題が出ます。よって偏差値では、はかりしれない「相性」が存在します。これを克服するためには受験生のデターミネーションを確認する必要があり、何度も志望校に足を運び「なぜここなのか」を親子で何度も確認しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし過去に遡って最初からやり直せるならもう少し子供と二人三脚で受験したかったのが本音です。仕事にかまけて塾任せにし息子のペインポイントをわかってあげられなかった自分に腹が立ちます。もし最初からやり直しができるなら息子と腹を割って息子の力になってあげたかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
様々な情報が飛び交う昨今ですが受験するのは「本人」なので何度も志望校に足を運び「なぜこの中学なのか」を親子で確認しました。やはり本人が学校の雰囲気を肌で感じるのが1番良い方法ではないかと考えます。文化祭、学校説明会など可能な限り志望校には足を運んで息子は自問自答していたようです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値-5以下 |
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
| チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
人間レベルを下げるとそこで成長は止まってしまい受かるはずの中学にも落ちる可能性が多分に出て来ます。よって必ずチャレンジ校を設けて「井の中の蛙」にならないように注意しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記と一部重複しますが志望校は決して下げないで下さい。下げてしまうとモチベーションも下がり下げた志望校も落ちる可能性が高くなります。アグレッシブに高みを目指して受験勉強に勤しむべきです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
| 小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
| 小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
私が知り得る中で1番レベルが高い塾であった為、グノーブル横浜校を選びました。少数精鋭でレベルはかなり高いですね。四谷大塚の模試と比べると偏差値で10以上は明らかに違います。それは塾内の生徒のレベルが高い為、偏差値が高く出ません。塾内の偏差値表を見た時かなり驚愕したのを覚えております。ただ、闘争心を維持できるお子様には良いかもしれませんが授業について行けず退塾する生徒もかなり多いため全てのお子様におすすめできる塾ではありません。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家で勉強している時はどうしても刺激が足りず、モチベーションが今ひとつ上がらない感じでした。しかしながら少数精鋭の塾に入り自分より優れた生徒をめのあたりにして息子は覚醒することができたのではないかと考えております
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
| 以前通っていた塾 | 啓進塾(神奈川県) |
|---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとえに塾の授業を大切にして、疑問に思ったことは解決するまで食い下がる「粘り強さ」が最終的な勝利につながると思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
こちらに関しては正直なところ失敗したと言わざるおえません。受験が近づくにつれて息子が勉強以外のことをやりたがるようになり家庭の雰囲気はかなり重苦しギクシャクした状態になっていきました。その状況を力で捩じ伏せ用とした結果更に息子の反発をかい逆効果となってしまいました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決して受験生を怒らないように親御様はお子様と接するべきだと私は考えております。お子様も自分のしていることが今やるべきことでないことはわかっていて行動をとります。その点に関して親御様から注意を受けると余計反発します。御子様には叱らない方法でのアプローチをオススメします
その他の受験体験記
青山学院中等部の受験体験記
塾の口コミ
中学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
有名校への合格実績も申し分なく、先生の質もしっかりしている。少人数制のために入塾テストもあるため学力がある程度ある子供が揃っているため、授業もより高度な内容で進めていける環境にあると思う。日々の自宅学習時間確保は本当に大変そうだが、信じてついて行きたいと思う。