1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京工業大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(おもち) 河合塾出身

ニックネーム
おもち
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 情報理工学院 B判定 合格
2 早稲田大学 基幹理工学部 A判定 不合格
3 中央大学 理工学部 A判定 合格
4 慶應義塾大学 理工学部 A判定 合格
5 明治大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

いつになったら自習室に行くかを固定して、日々のルーティンに組み込む。私の場合は、授業の前後に空き時間があったため必ず自習室に行っていました。また、平日で1日だけ塾がない日も、自習室に行くことで塾がある日と同じような生活リズムにすることで生活面で考えることを減らし、勉強に集中していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

現代文固めろ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加することで、大学ごとの生の雰囲気を感じることができるため、志望大学の決定に大いに貢献しました。塾や受験で得られる情報だけだと、どうしても偏差値や合格率などのような表面的な数字ばかりに気を取られてしまいますが、その大学に進学して以降の自分の生活を考えれば、やはり現地に赴いて自分の目で大学を吟味することが大事だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

志望した大学の偏差値が近かったため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこで学ぶかじゃなくて何を学ぶかで大学を選べ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(8015)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

雰囲気が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

私は化学が苦手で、高校の授業や教科書だけでは限界がある状態でした。しかしながら、通塾することで大量にテキストにアクセスできたため自習には困らなくなったのがとても良かったと思います。毎週の授業をしっかり予習復習するだけでなく、春季、夏季、冬季講習のテキストや模試も活用してとにかく徹底的に問題演習に取り組んだことで成績向上に繋がったと感じます。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

手を動かそう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験において塾の影響は計り知れませんが、だからといって学校生活や日々の生活を蔑ろにせず、それらをきちんとこなした上での通塾という姿勢を徹底したことで、結果として心の拠り所が塾だけにならず、精神的な余裕を保ち続けることができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生の視点からのアドバイスとなりますが、親は心配こそすれ、あまり子供の勉強の状態には干渉しない方がいいと思います。模試やテストの結果を見るのはいいと思いますが、毎日の勉強や自習についてとやかく言われるのは受験生にとって大きなストレスとなるはずですし、親がうるさいから勉強する、というのは非常に良くない状況だと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

大学受験を対象とした予備校なので細かなフォロー等は少なかったと思いますが、それで十分だと思います。それよりも高いレベルの教育を提供していただき、志望校合格を勝ち取れた事に感謝しています。皆さんにも是非勧めたいです。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください