長野県立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(おこた) 河合塾出身
- ニックネーム
- おこた
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 信州大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 長野県立大学 グローバルマネジメント学部 | A判定 | 合格 |
3 | 群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長野県立大学 グローバルマネジメント学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自身の勉強不足と塾の環境が合っていなかったように感じた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分の苦手な科目を重点的に解き、過去問もそれに沿ってとくことで、どのような問題が出るのか、その中で自分の苦手な(解けない)問題はどのように出されるのかというように学習していました。その中で疑問に思ったことはその科目の先生に聞きに行ったり、友達に聞いてみたりするのもいいと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の苦手な科目は特に予習をしておくべき。空き時間もスマホとか買い物とかしたくなるけど、合格してからでもできることだから今しか出来ない、するべきことをやっていくマインドが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学内を目で見て、説明をその大学の人からしてもらうことで、具体的にその大学の環境を感じて見ることができたと思います。たしかに自分で事前にその大学について調べておくことも大切だし、そこでここはどうなんだろう?って思ったことを聞くタイミングでもあるので、調べること➕大学見学が大切かなって思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の将来を決める(かもしれない)選択なので、あまりチャレンジしすぎず、偏差値を下げすぎない方がいいと思います。下げすぎると大学内の環境も伴って下がるので、自分の今後のモチベに関わります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早め早めの行動が大切だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
値段
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
現役よりも余分に勉強しているからこそ、それぞれの科目への理解は深まり、自分の力もついていくと感じました。しかし、自分の習慣が変化しないと結局結果も伴ってこないため、空いた時間でやれることをやるという習慣がつきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通っても、習慣や癖が変わらないと塾に通う前と一緒の状態です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私はその時、自分の成績の悪さと1年しかないという焦りでいっぱいであったため、家でのことはほとんどできていなかったと思います。最低限、自分の食事は自分で用意し、使ったものは自分で片付ける、トイレやお風呂など、汚れていることなどに気づいたら綺麗にするなどをしていました。家族は自分の焦りに気づいていたため、合わせて生活をしてくれていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の成績に余裕がある、習慣が付いているなら、アルバイトを週1でもやって良かったなと後悔しています。タダで通塾している訳では無いし、親がお金を払ってくれているのだから、生活のためにお金を入れる、講習の受講料を稼ぐなどした方が良かったのかなと思いました。また、ずっと勉強ばかりの生活の中にちょっとした息抜きのような瞬間にもなると思います。
その他の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
大学受験を対象とした予備校なので細かなフォロー等は少なかったと思いますが、それで十分だと思います。それよりも高いレベルの教育を提供していただき、志望校合格を勝ち取れた事に感謝しています。皆さんにも是非勧めたいです。