茨城県立水戸第二高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(りんこ) 明倫出身
- ニックネーム
- りんこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 明倫 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の高校に合格できたからです
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
県立や私立の過去問を何度も繰り返し解き直しました。間違えたところや解けなかった部分に印をつけ、ノートに解き直していました。できれば3回以上は解き直すべきですが、自分は時間がなく1回〜2回しか解けませんでした。夏から過去問を解き始めると良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しずつ頑張ってください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っている先輩に話をきけることはとても良いと思いました。ネットで調べることが全てでは無いので、オープンキャンパスに行き実際の雰囲気を確認したり、実際に通っている先輩に話を聞くとメリットやデメリットがハッキリしてきて良いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったからです
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
友達と一緒に勉強をするようになり、1人では飽きてしまったりするところが友達と一緒だったら飽きずにできたり、分からないところを教え合ったりしました。また、塾でしか教えてもらえない様な裏技も教えていただけました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないことにより、体調も良く、勉強にも集中して取り組むことができました。夜更かしせずに、夜は早く寝て、朝に早起きして学習するといいと思います。朝の勉強の方が集中できるし頭に入りやすいかなと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝ご飯や夜ご飯を用意したり、息抜きとしてどこかに遊びに行くなど、本人が希望したことをするのみでいいと思います。放ってくれたほうが集中できました。本人の好きなお菓子など買ってあげたり、受験後のご褒美など一緒に考えるのもいいと思います。
その他の受験体験記
茨城県立水戸第二高等学校の受験体験記
塾の口コミ
明倫の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
苦手だった数学が、塾に通い始めてからグングン伸びていったため。また先生たちの教え方がとても上手で、成績があまり良くなかった友達もこの塾に入ってからのびた!と言っていたため。勉強嫌いな子でも自分のペースでやらせてくれるところが本当に最高でした。なんといっても宿題が少ない!