徳山工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(おかん) 周南ゼミナール出身
- ニックネーム
- おかん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳山工業高等専門学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
徳山工業高等専門学校通塾期間
- 中2
-
- 周南ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
メリハリのある学び
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自発的に学ぶ習慣が身についた。夜遅くまでやるのは自己満足に終わる可能性があるのでしっかり勉強計画をたてメリハリをつけること。勉強の際はスマホを触らない。入学しても、気を抜くと留年する可能性があるため、受験生のうちから勉強する習慣を身につけること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
始動は遅かったが学ぶ習慣を獲得したらどうにでもなる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の雰囲気などは見学をした方がイメージしやすい。入学してみて、事前に発信のあったもの以外での購入品も多かった。スマホを使う授業もあり、Androidでは厳しい。資料をダウンロードする機会も多く携帯のギガも無制限にしておかないと苦労する。など、見学をして事前に把握しておくと驚かない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標は高く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で頑張るしかありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
少人数授業
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
1番大きいのは自発的に学ぶ習慣が身についたこと。特に力の差がでる夏休みも毎日自習室に通い受験勉強に励んでいた。塾自体も特に厳しい訳でもなく、のびのびと楽しく学んでいた。成績もぐっとあがり成功体験を身につけたことで更に意欲が湧いていた印象。まわりの友達も巻き込んで(巻き込まれて?)勉強する環境を構築できた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する習慣を身につけること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
塾に入り学ぶ習慣がついたところで自発的にリビング学習をするようになった。そのため、リビングのテレビは消すなど配慮した。リビングで学ぶことでスマホを触ることを抑制する効果もあったように思う。反対に根をつめて勉強している時は、休憩するように声をかけたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学ぶ習慣がついてからは、「勉強しなさい」ということもなくなった。 過度に干渉せず自主性に任せることも重要かもしれない。夜の送迎は辛かったが、本人が頑張っているからこそ乗り切れた。多くはないが塾の宿題があったようなので、宿題が終わっているかの確認のみ行った。
塾の口コミ
周南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の先生が親身になって、子どもの相談に乗ってくれたようです。親がわからないことも、子どもを通じて色々知ることができました。塾代も高すぎず良かったです。塾だけで足りないところは、自宅での学習となりましたが、先生に直接質問できたり励ましてもらったりして、塾に通った意味はあったと思います。