1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 千葉県立東葛飾高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立東葛飾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(7838) 東葛進学プラザ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立東葛飾高等学校 A判定 合格
2 専修大学松戸高等学校 A判定 合格
3 駒込高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

公立問題過去問と、志望する私立問題の過去問と、大阪のC問題をダウンロード&プリントアウトしたものを持参し、解説を読んでもわからなかったところを講師に聞いた、間違えた個所を何度も解き、苦手を徹底的につぶした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく基本をしっかりと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

実際に志望する高校に通っているお子さんを持つママ友から色々聞きました。やはりネットの口こみよりも、実際に通っている方の話の方が具体的で信憑性もあり、大変役に立ちました。それを受けて、最終的に子どもが自分自身で選んだことが、一番満足している点です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値でレベル分けをしたのではなく、レベル分けした結果、偏差値はこうだった、ということです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こどもを信じる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東葛進学プラザ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 「教科専任制」講師による生徒の「やる気」を引き出す双方向授業
  • 教室ごとに豊富な授業形式や指導コースを用意
  • 東葛飾中学受験に特化したコースでは、志望校に絞った専門指導
口コミ(131)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

志望校の名前にごく近い塾名だったので、その高校に強いのかなと思った

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校で高い点数を取っていても、受験となるとまた内容が違ってきます。特に在住の県は、5科目の学力テスト以外に学校別検査というものがあり、それが志望校は正解率数パーセントの難問が配点100点で出されたので、もう学校や家庭では対応できませんでした。その点は受験のプロ=塾に頼るしかありませんでした。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こどもと塾を信じて任せる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

こどもの勉強中は家族もテレビを消した、もしくは限りなく小さくした。親でも解ける問題なら、子どもの教科書を借り勉強した上で教えた。早寝早起きを心掛けた。3食は必ず食べさせ、22時には就寝させた。栄養のある食事を作るよう心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きをすること、睡眠時間はしっかりとること、3食食べること、休むときや遊ぶ時はしっかり休み遊び、勉強するときは全集中する。メリハリを付けること。 感染症を持ち込まないよう他の家族も気を付けること。私(母)は受験日10日前から休職し、夫は冬になってから受験が終わるまで在宅勤務を選び、きょうだいは受験日5日目から自主休校をした。

塾の口コミ

東葛進学プラザの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

質の高い教育プログラムと経験豊富な講師陣により、生徒の成績向上を支援していて満足度が高かった。 また、学習サポートの充実や迅速なフィードバックへの対応など、生徒や保護者の満足度が高く、総合評価が高いと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください