愛媛県立松山南高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(もも) 寺小屋グループ(テラコヤグループ)出身
- ニックネーム
- もも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 寺小屋グループ(テラコヤグループ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業/自立学習 )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
解説をしっかり聞いて理解するまでの過程を省かない。高校受験の問題には傾向があるものが多いから、過去問はどれだけやっても解きすぎることはない。やった分だけ力になる。本番でどのくらいの点が取れるかっていう目安にもなるから本命学校との差を知れて、追い込みにも役に立つ。後、点を取らせないような問題が出てきたときでも焦らずに済みますよ!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションをあげるためにも我慢することは大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校風が詳しく知れたから。まさに百聞は一見にしかずという感じです。良くも悪くも本校の実態を見ておかないと入学後のイメージと反れてその後の勉強でも未練を引きずることになる。校風だけでなくどんな生徒が溢れているのか、部活ではどのような功績が残せるのか、色々学校生活は勉強だけでなく思い出が残せるかも大事だからしっかり見て知ったことに無駄は無いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なるべく自分のレベルより高い学校をはじめは選んだほうが目標として燃えやすい。レベルを落とすのはギリギリでも良いと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校選びはしっかりしないと後々勉強についていけなくなる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 四国エリアで地域密着、46年の実績を持つ指導力で、生徒のやる気を引き出してくれる
- 苦手科目だけを個別指導で補強し、他科目は一斉授業で学ぶハイブリッド受講も可能
- 難関校受験に精通した講師陣によるサポートを受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験本番までなかなか偏差値が上がらず焦っていたものの直前にしてグッと上がりました。結果としても自分の目標点をしっかり越えられていたので力がついたことの自信もついて高校でもやる気を貫いていけました。偏差値というのはやり始めてすぐ上がるものではないので今までの通塾での積み重ねだと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないところをプライドに任せて一人で考えてるとそれも大切だけど正直時間が無駄になるので素直に聞きましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
時間さえしっかり取ればできるという自信があったので勉強以外をシャットダウンするつもりで勉強したところそれが成果となって表れてくれたという感じです。質ももちろん大事ですが時間で力技を押し通せるところも人によってあると思うのでやり方に自信があるないに関わらずひたむきにやることの大切さが知れました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホは勉強に利用できるなら置いてていいと言われますが、そんなに切り替えが出来る人だったら正直塾等といった環境を変えなくても家や学校で学びを完結させられると思います。何とかしてスマホを身のそばに置くことを考える暇があるならスマホから自分を遠ざけ、勉強が唯一の楽しみと思えるほどに自己暗示をかけましょう。
その他の受験体験記
愛媛県立松山南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
寺小屋グループ(テラコヤグループ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
上の子が通塾しているときに、同じ中等教育学校を受験した友人たちの合格率がとても良かったことと、今、実際に通っている子が「楽しい!」と言っていることがとても良かったです。宿題が多くて大変なときも、きちんと宿題をしようとがんばっています。先生方が励ましたりしてくれているのだと思います。