1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 九州大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

九州大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値62(ゆ) 駿台予備学校出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
68
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 九州大学 医学部 D判定 未受験
2 広島大学 医学部 B判定 不合格
3 九州大学 工学部 B判定 合格
4 慶應義塾大学 理工学部 C判定 不合格
5 同志社大学 生命医科学部 B判定 合格
6 中央大学 理工学部 A判定 合格
7 明治大学 理工学部 A判定 合格
8 関西学院大学 生命環境学部 A判定 合格

進学した学校

九州大学 工学部

通塾期間

高1
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

いちばん行きたかった医学部医学科に合格出来なかったから。でも、後期で何とか九州大学に合格出来た点では満足している。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分のやりたいことを考えて、そこから大学を様々に調べました。その大学で行われている研究や、大学の雰囲気なども調べてみて、自分が通いたい、ここで研究をしてみたい、と思えるような大学を探しました。そのおかげで少し偏差値が足りなくても頑張らないと、と思えることができて、より勉強に精が出ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだ時間があるとは思わないようにする。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校で大学についてよく調べたりする機会があったからです。中高一貫の学校に通っていたため高校受験がなく、早くから大学受験について考えたり意識していたのもひとつの理由だと思います。しっかり調べさせられて、自分が大学に入ってから何がしたいのか、何をするために大学に入学するのかを考える機会が沢山あり、先生方も親身になって相談に乗っていただいたからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値と受験結果があまり一致しないこともあるが、何となく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり偏差値だけで学校を見て選ばない方が良いと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3584)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 その他 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

オンラインがあったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

浪人生だったから、ということもあったとは思いますが、理科の成績が大幅にアップして、さらに苦手意識が無くなっただけではなく、特に物理に対して面白い、楽しい、と思うようになりました。高校までであまり理科に関しては自分に合う先生に出会った経験がなかったのですが予備校の先生の影響で物理を楽しく感じ始め、勉強を進めていくことで成績も伸びました。そこが一番の変化です。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 河合塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾だけに頼りすぎず主体的に勉強する。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

自分自身が子供なのであまり分かりません。ただ、私の家庭では昔から手伝いなどはしてきた方だと思います。それは受験期でも変わらずでした。勉強だけしていればいいと言うのは私でも違うと思っていました。なので、しっかり手伝いをさせられていたことには感謝しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は中学受験をした身なので、その話にもなりますが親がなんでもしすぎるのはやめておいた方がいいと思います。親が子供のプリント整理を全部してあげる、などの話を聞いたことがありますが自分のことは自分でするべきです。大学受験においても家の手伝いなど含めて生きる上で必要なことは勉強以外でもさせるべきです。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください