立命館慶祥中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(そうめん) 個別指導ニスコパーソナル出身
- ニックネーム
- そうめん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導ニスコパーソナル に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供が志望する学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供が自分で志望する学校を子供なりにリサーチして決めました。そこに合格するためには、何が必要なのか、何が壁となるのか考えさせました。そうすることでやるべき事や優先順位が見えてきて、自発的に勉強するようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
心配しなくても子供はちゃんと目標にむかって進める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
もともと志望校は決まっていましたが、塾の講師からその学校で学べることや将来の可能性、展望などを聞き、一層いかせたいという気持ちになりましたし、子供もモチベーションが上がりました。塾の講師も合格実績を話してくれたので任せて大丈夫という気持ちになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張り次第で絶対合格できると講師に背中を押されたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高い壁だと思うけど、絶対挑戦すべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供の友達の母親からおすすめされたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目があり、子供も嫌いだといってその科目をあまり勉強していませんでした。しかし通塾してから少し成績が上がり、それを機に子供もやる気がでて自発的に勉強するようになりました。最終的には苦手意識もなくなり、自信をもって受験にのぞむことができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師を信じて出来ることは何でもやっていこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験で生活リズムが崩れないようにとピリピリしないように家族は特別なことはせずいつも通り過ごすようにしてました。必ず一緒にご飯をたべ、コミュニケーションを大事にしました。小学校生活や友達も大事な子供の人生の一部なので、受験だからといって止めたりやらせなかったりはしませんでした。その結果、子供も受験のストレスや緊張などうまく発散しているように感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供を信じて下さい。子供にとって一番居心地がよい家庭の雰囲気をつくってあげてください。親のストレスは子供に伝わります。だから特別なことはせずいつも通りいつも通り。小学校生活が受験だけで終わらないように色々なことに触れさせてあげてください。
その他の受験体験記
立命館慶祥中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導ニスコパーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
日常の学校での指導の不備を補うように丁寧に指導してくれるので、学校の授業では取り残される生徒も学習内容を理解できるようになった。 年齢の近い同性の講師が丁寧に指導や相談に応じてくれるので、保護者としても信頼して通わせることができる