1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立不動岡高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

埼玉県立不動岡高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(鳥取砂丘の住民) 春日部アカデミー出身

ニックネーム
鳥取砂丘の住民
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立不動岡高等学校 A判定 合格
2 栄北高等学校 A判定 合格
3 春日部共栄高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全ての受験校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

偏差値ではなく、校風やカリキュラムで志望校を決定したことにより、偏差値に余裕を持って進学したが、本当に自分の行きたい学校に行くことができた。また、自発的に学習に取り組んだことで高校の自学に向けた土台作りができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強してください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に足を運んで校風などを確かめられたから。どんな生徒が通っているのか、設備はどうなのか、など自分の目で確かめることができたと思う。また、実際に説明を学校側から聞くことで留学制度やプログラムなど詳しい話を聞くこともできた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に本命校に行きたいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高みを目指せ!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

春日部アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 学校内容の理解は完璧!予習授業と無駄のないカリキュラムで内申点向上
  • テスト答案のフィードバックが魅力!原因と対策を追求し更なる飛躍を目指す
  • 英語力を強化したい!英語学習アドバイザーによる「一生使える」英語の授業

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

英語に力を入れていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英検の対策のサポートによって、英検でも役に立つ英語力を身につけられた。また、二次試験対策として一対一の面接練習も行うことができ、英検合格につながったので成績にも反映されてよかった。また授業内の自分で学習するという方式により、高校入学後も役に立てる自学能力が身についたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別教室のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自学力を身につけろ!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

毎日の就寝時間、起床時間を合わせることで実際の試験でも万全の状態で挑むことができた。また、朝に強くなったので模試でも力を存分に発揮でき、私立高校の合格につながった。さらにメンタル面でのケアを行なったことで、受験直前のハプニングにも動じず挑むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強について言うべきだったと思う。また、スマートフォンの使い方についてしっかり話し合い、受験前の無駄なスマホ時間を減らせたらよかったと思う。また、勉強に集中できるような環境作りはとても大切だと思うので、生活から整えるのが重要だと思う。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください